ブログ
どうなるの?財政
財務省は国民には借金一千兆円、大増税しないと持たないと脅し、外国投資家には多くの資産があるからバランスシート上大丈夫という二枚舌を使うので、本当はどうなっているのか分からないまま予算審議が進んでいます。
資産も、財務省は国道敷地など売れないものばかりと国民には言いますが、有価証券や貸付金など換金できるものが多いという指摘もあります。
さらに日銀と連結して財務諸表を作れば日銀の保有する国債は資産に計上されているので、政府負債と相殺されるという議論まであるのです。
何も分からないまま批判合戦の国会を見ていると心配でなりません。
トリクルダウンは空想?
個人増税、企業減税のアベノミクスは、山の天辺に水をまけばやがて下(中小、下請け、一般国民)に滴り落ちるというトリクルダウンで説明されてきました。
しかし所得や消費の指標は横ばい、潤っているのは大企業とそこに働く役職員と、俸給がこれに連動する公務員だけのようです。
そこへもってきて、経済指南役を自認する竹中平蔵氏が「トリクルダウンはない」と突如言い出し、ウソを認めたと批判されています。
ピケティ教授の警告どおりです。
総理が最近「分配」を多く口にするようになったことも、専門家の一部では「失敗の自覚」と受けとられています。
今が正念場です。
増税談合の反省なし
民主党政権時代、国庫予算は小泉→第1次安倍→福田→麻生政権当初(リーマンショック補正前)より11兆円膨らみ、増税に追い込まれました。
官僚権限が膨らんだだけで、国民に11兆円の実感はゼロ。
復興予算は数兆円の便乗、つまみ食い、横流し。
高齢化を膨張の理由にされた高齢者も「自然増は数千億円。10兆円以上は何処へ行ったのだ」と迷惑顔です。
財務省のやりたい放題、言いなりに増税談合を主導し、結果は「うそつき民主党」として国民の期待を裏切った責任を忘れては困ります。
軽減税率の財源問題で政府を攻めても、財務省のいやがらせにしか聞こえません。