ブログ
平成30年第4回定例会一般質問 議事録
◆17番(白川哲也) それでは、通告に基づき一般質問を行います。今回は4項目になります。
まず、1項目めは契約候補者の選定についてです。
今回、とりわけプロポーザル方式による契約について取り上げたいと思います。プロポーザルについては、2010年施行の契約候補者を特定するためのプロポーザルガイドライン、並びに2016年改正のプロポーザルの実施手順にて示されておりますけれども、その具体的な利用に際しては、要件や評価項目が設定されているのかなと考えたときに、そうではなくて、決まった定型ではなくて都度決めているという話でございました。つまり、その都度、評価項目を決めて、その都度、評価委員を選ぶということでございます。そういった中で2点伺います。
(1)プロポーザルとなる要件は。
(2)プロポーザルにおける評価項目の基準・設定方法は。
続いて、東京2020オリンピック・パラリンピックについてでございます。
昨日、9番議員からも質問がございましたので、それを踏まえて質問したいと思いますけれども、壇上からは2点質問いたします。
(1)現在までの取り組み状況は。
(2)2020年までのスケジュールは。
次に、まちだ〇ごと大作戦についてでございます。
こちらについても、本日12番議員から質問がございましたので、それも踏まえて質問したいと思いますけれども、壇上からは以下2点質問いたします。
(1)現在までの取り組み状況は。
(2)今後の方向性はどうか。
今言った2項目については重複するところも多いかと思います。答弁については省いていただいて構いませんので、端的によろしくお願いいたします。
次に、4項目めについてでございますけれども、ふるさと納税についてでございます。
昨年、12月議会のタイミングで質問をしているんですけれども、今回、11月にパンフレット、返礼品の改定がありましたので、このタイミングで確認していきたいと思います。
(1)現在までの取り組み状況は。
(2)納税額と寄附金税額控除額の現状は。
以上、壇上よりの質問といたします。
○副議長(佐藤和彦) 市長 石阪丈一君。
〔市長石阪丈一登壇〕
◎市長(石阪丈一) 白川議員のご質問につきましては、副市長及び担当からお答えを申し上げます。
○副議長(佐藤和彦) 副市長 髙橋豊君。
〔副市長髙橋豊登壇〕
◎副市長(髙橋豊) 私のほうからは、項目3のまちだ〇ごと大作戦についてお答えします。12番議員にお答えしたのとほぼ同じ答えになりますので簡略化させていただきます。
件数につきましては、先ほど申し上げましたので既にわかっていると思います。内容につきましては、基本的には先ほどの答弁と同じなんですけれども、4月に相原で行われたあいはら夜祭りを皮切りに進めてきました。各地域で提案がされて盛り上がっているということでございます。
そういった意味では、特に盛り上がったり人数が多かったのが、先ほど答弁させていただきました、9月に野津田公園で実施されたグリーンフィールドオータムフェスティバル、ここでは特に指定管理者と民間事業者が一緒になったということが1つ特徴だと思います。そういった意味で、野津田公園の新たな活用の部分が出てきたということがすごく大きな成果になっているのではないかなと思います。人数については、先ほど述べたとおりでございます。
そして、もう1つ、シバヒロの部分でございますけれども、この町田うまいもん祭り、これも本当に今までなかったような取り組みだと思います。有志の市民の方がつながって、築地の最後のサンマということで、やはり4,500匹のサンマというのは相当の数になると思いますので、そういった意味では、我々も煙の問題とか、いろいろあったかと思うんですけれども、そこはしっかりクリアしながら進めたということで、結果的に大きなクレームもなくうまくできたということでは、新たな展開ができたと思っております。そういうことも含めまして、これも8,000人のご来場をいただいたということでございます。
あと、先ほど申しましたけれども、クラウドファンディングが初めてこのまちだ〇ごと大作戦で実施できて、目標値の100万円という額がしっかり集まったということは、やはりクラウドファンディングの可能性というのがしっかり出てきたという事業では、このまちだ〇ごと大作戦の中ではすごく成功してきたのではないかなというふうに考えておることでございます。
このようなことを含めまして、まちだ〇ごと大作戦を進めてきたことによっていろんなものが出てきたというふうに考えておるところでございます。
次に、今後の方向性でございますけれども、先ほど答弁をさせていただきましたけれども、やはりこのまちだ〇ごと大作戦の1つの大きな目的としましては、市内の各地が祭りで非常に盛り上がっている様子、まず盛り上がるということが大事なことなんですけれども、それをしっかり情報発信をしていく、一層力を込めて情報発信していくということで、それがさらに新しい連鎖につながっていくということだと思います。そういった意味では、ここをまず第一にやっていきたいというふうに考えております。
ちょうど先ほども答弁しましたけれども、1年が過ぎたということで、広がりもすごく見えてきているのではないかなと思いますし、やはり市が広報するだけでなくて参加者自体がインスタグラムとか、いろんな形で広がるということは、ある意味、国境を越えていろんな発信ができるということだと思いますので、ここはしっかり市としても、先ほどもユーチューブという提案等もありましたけれども、そういうところをしっかり今後やっていきたいというふうに考えております。
これからしっかりやっていく中では、やはりこの中でこれから企業の方々というのももっともっと大きく出てくると思いますので、これからあと2年間の中でいろんなつながりをさらに広げていくということではないかというふうに考えております。
○副議長(佐藤和彦) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 項目1の契約候補者の選定についてと、項目4のふるさと納税についてにお答えいたします。
まず、項目1の(1)のプロポーザルとなる要件はについてでございますが、プロポーザルによる契約候補者の特定は、地方自治法施行令第167条の2第1項第2号に定める、その性質または目的が競争入札に適さない契約です。これに基づき、市では契約候補者を特定するプロポーザルガイドラインを定め、プロポーザルを行うことができる契約をその性質、または目的が競争入札に適さない契約または競争入札によることが不利な契約としております。主な契約としては業務委託契約です。
次に、(2)のプロポーザルにおける評価項目の基準・設定方法はについてでございますが、評価項目の基準としては、相手方の知識、経験、技術力、提案の実現性、履行品質向上などがあります。評価項目の設定方法は、プロポーザルによる契約候補者の特定を行う業務ごとに各担当部署が評価委員会を設置し、その評価委員会が設定いたします。
次に、項目4の(1)の現在までの取り組み状況はについてでございますが、2015年12月から町田名産品を中心とした町田市オリジナル返礼品の贈呈を開始しております。さらに、町田市のふるさと納税は寄附者の方が使い道を指定できることから、ふるさと納税を通じて市の事業を支援し、市政に参加できる仕組みになっております。
また、2018年11月から町田市のふるさと納税の魅力をさらに高め、町田市の魅力を市外の方へも幅広くPRすることを目的として、「寄附の使い道」及び「返礼品」を追加しました。新たな寄附の使い道を3種類追加し、合計6種類に、返礼品については、来訪型、体験型及び町田ならではの逸品を追加し、合計55種類になりました。
町田市へのふるさと納税の件数と金額につきましては、2015年度は537件、1,860万円、2016年度は736件、5,473万円、2017年度は699件、1億5,868万円となっております。
最後に、(2)の納税額と寄附金税額控除額の現状はについてでございますが、ふるさと納税額より寄附金税額控除額が上回っており、その差額については、2016年度は約2億5,000万円、2017年度は約3億5,000万円となっております。また、2018年度は約6億2,000万円となる見込みでございます。
○副議長(佐藤和彦) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) 項目2の東京2020オリンピック・パラリンピックについてお答えをいたします。
まず、(1)現在までの取り組み状況はについてでございますが、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けました町田市の取り組みは、大きく分けて、キャンプ地の招致、市内での競技開催の準備、機運醸成の3つでございます。このうちキャンプ地の招致につきましては、現時点でインドネシア、中国、南アフリカの3カ国、6つの競技について覚書の締結に至っております。
第3回定例会以降の動きでございますが、11月8日に中国を訪問いたしまして、キャンプ地の覚書を交わしました。協議の内容につきましては、きのう、お話をしております。また、11月29日には南アフリカのオリンピック委員会との間で、競技種目は、現在のところまだ確定はしておりませんが、2019年と2020年のトレーニングキャンプを行うということで覚書の締結をいたしました。
さらにインドネシアにつきましては、まだ幾つかの競技についても交渉を進めているところでございます。
事前キャンプの受け入れが決まっている国からは、幾つかの競技について、前年、2019年にプレキャンプを行いたいとの要望が出ておりますので、今後調整を進めてまいりたいというふうに思います。
2つ目の市内での競技開催についてでございますが、オリンピックの自転車ロードレースが町田市内を通過するということで、きのうもお話をしてございますが、来年、2019年7月21日に本大会とほぼ同じコースでテストイベントが行われるということが発表になっております。
3つ目の機運醸成につきましてでございますが、まず「広報まちだ」9月1日号に特集号を組ませていただきました。オリンピック、パラリンピックに関する取り組みのご紹介の記事でございます。
また、多くの来場者がある市内のイベントでPRブースの出展をしてございます。あと、市役所の本庁舎1階ではオリンピック、パラリンピックの旗、フラッグの展示などを行い、広く大会の周知を図ってまいりました。
続きまして、(2)2020年までのスケジュールはについてでございますが、まず、キャンプ地の招致に関しましては、今後、キャンプの受け入れに向けました事前の調整を本格化していきたいと考えております。自転車のロードレースにつきましては、当面は来年の7月に行われますテストイベントに向けた準備を進めてまいります。
このテストイベントでは、会場の設営、交通規制、警備やコースサポーターの配置など、本大会を想定して準備をするようになります。交通規制はおおむね1時間45分程度になるという情報を得ております。
また、12月から1月にかけては地元の町内会・自治会、商店会などに説明を行わせていただきます。加えて、来年3月から4月ごろにはオリンピック組織委員会が主催する住民説明会も予定されているということでございます。コースには路線バスの運行ルートも含まれている関係で、交通事業者とオリンピック・パラリンピック組織委員会との間で調整が図られるというふうにも聞いております。
機運醸成の取り組みでございますが、引き続き、さまざまな機会を通じて市民へオリンピック、パラリンピックに関する情報を発信していきたいというふうに考えております。
オリンピック、パラリンピックの出場を目指す町田市ゆかりのアスリートの方が何人かいらっしゃいます。2019年は代表選考の最終段階の時期でもございますので、市民総ぐるみで応援ができるような取り組みも検討してまいりたいというふうに思います。
最後に、ボランティアの関係でございますが、町田市では市民ボランティア、まちだサポーターズが市内のさまざまなイベントで活躍してございます。現在、500名を超える方にご登録いただいておりますので、このまちだサポーターズを軸に、さらに拡大してボランティア活動ができるようにしていきたいというふうに考えております。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) ご答弁をいただきましたので、自席より再質問をしたいと思います。
まず、項目1からしたいと思うんですけれども、今プロポーザルについてご答弁いただいたんですけれども、抽象的でなかなかわかりづらいなという印象がございます。今回質問した理由というのが、やはりちょっと曖昧だからと感じたというところであります。先ほど申し上げましたとおり、契約候補者を特定するためのプロポーザルガイドラインと、プロポーザルの実施手順を見て、それらに基づいていろいろ書式があるかと思うんですけれども、その書式を拝見させていただいたところ、特定のそういう項目がなくて、選定委員のほうで1からつくっていくというお話がありましたが――1からというか、ゼロからというか、その認識でよろしいかどうか、まず伺いたいと思います。
○副議長(佐藤和彦) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) プロポーザルによる契約候補者の特定を行う判断基準といいましょうか、価格だけで契約の相手方を決定することが適さない契約等々ございまして、いろいろな特徴を持った契約がプロポーザル方式により契約候補者の特定を行っておりますので、先ほどもご答弁を差し上げたとおり、その評価点については各担当部署が設置する評価委員会の中で設定をしてございます。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) そうすると、要は何が言いたいかというと、少し基本的な評価項目があってもいいんじゃないかなと思っているところなんです。プロポーザルと比較して、一方で指定管理の選定の場合も、契約のプロポーザル方式と似たような選考過程を経るわけでありますけれども、そちらについては評価項目が決まっていて、ある程度点数を2倍にする等々あると思うんですけれども、選考委員も決まっている。
一方で、今回こちらのプロポーザル方式の契約について考えると、書式はばらばらであるというところがある。それは柔軟性があっていいという側面もあるんですけれども、逆を言うと、何でもできてしまうという点もあるのではないかなと思っております。
まず、基本的な評価項目の設定ができないのかどうか、この点についてはいかがでしょうか。
○副議長(佐藤和彦) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 先ほども申し上げましたとおり、評価項目については、それぞれ設置する評価委員会が項目を策定しており、例えば評価点に加えて応募事業者の業務の実績であるとか、企画力、その他業務の遂行能力等々を評価する項目があって、そのほか必要に応じて事業者の方にプレゼンテーション、またはヒアリングを行っております。
評価委員会の設置についても、原則5名以内で市職員を基本に構成することとしてございますが、特に高度な技術力であるとか専門性、企画力を評価する必要があるといった場合については、委員の一部を市職員以外の有識者等を選定できることとしてございます。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 今の質問の趣旨というのは、要は、毎回、評価項目が全部違うわけですよね。ただ、共通の部分があるかと思うんです。似たような評価をするような部分があるので、聞いたときには、毎回毎回、その都度都度設定するという話なので、そうじゃなくて、指定管理の場合はもうベースがありますと、今言ったこの契約に関しては、そういうベースみたいなものがあってもいいんじゃないですかという質問なんですけれども、いかがですか。
○副議長(佐藤和彦) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) プロポーザルによる契約候補者の特定を行う契約については、その業務の性質がさまざまでございます。そのため、現在、評価項目もそれぞれ設置する評価委員会が設定をしてきたということでご答弁差し上げましたけれども、基本的に業務を遂行するに当たって共通する審査可能な企画力であるとか技術力、または情報管理等々については、どの業務契約についても基本的な事項でございますので、そういった基本的な、どの業務でも必要な評価項目の設定については検討していきたいと考えております。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) いろいろ見ているんですけれども、やっぱりばらばらで、例えば1つについては、企画で1つの項目、提案で1つの項目があったり、企画提案と書いてあったりとか、結構そういうまちまちなのがすごく見受けられるので、こういうのは、ある程度しっかりできるんじゃないかなと思うところがあるので、そこはやっぱり精査してほしいというのが今回の趣旨でございました。その点については今検討していただけるというところで、ぜひよろしくお願いいたします。
それと、今、評価委員についての話があったんですけれども、それぞれのプロポーザル評価委員の名簿を見ていますと、今お話しがあったとおり、ほぼほぼ市の職員さんであるかと思います。一方で、プロポーザルの実施手順を確認すると、ちょっと読みますね。「評価委員は、適正な評価をするに当たって、必要がある場合は一部または全てに市職員以外の有識者等を含めます。特に高度な技術力、専門性、企画力等が必要であるために、入札ではなくプロポーザルを選択している場合、評価委員会も、それらを評価するに当たり必要な専門知識、能力を有する者で構成されるか等、十分に検討してください」とあります。
要は、市の職員さんがほぼほぼなんですけれども、他市の状況を見てみますと、学識経験者や民間事業者を入れるということが多いなと感じる。一方で、町田市の場合はほとんどないなというところがあるわけです。実際に、それぞれの件名を見ていると専門性が多そうなものも多いので――ごめんなさい、個別の契約について詳細の確認はしていないんですけれども、例えば、専門家を入れる基準みたいなものがあるのかどうか。こっちは専門性があって、こっちは専門性がない。じゃ、ここは専門家を入れる、入れないという、そういう何か基準のようなものがあるのかどうか、お伺いしたいと思います。
○副議長(佐藤和彦) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 特にプロポーザルガイドライン、あるいはその実施手順において専門性のあるなしの判断基準というのは設けてございません。それぞれが業務を委託する目的、内容によって、各部署が市職員で構成することを原則としておりますが、「そのほか高度な技術力、専門性、企画力を評価する必要があると認めた場合については有識者を選定できる」としてございますので、実際の具体例で申しますと、薬師池公園四季彩の杜ブランドマネジメント推進支援業務委託であるとか、町田シバヒロウインターイベント企画運営業務委託であるとか、その辺についての専門的な見地からのご助言をいただきたい場合については有識者を選定し、評価委員会を設置しているということでございます。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 結構専門性を要するものも多数、そこの基準があればこっちもわかるんですけれども、例えば、先般質問したシティプロモーションの業務委託も、じゃ、それは専門性があるの、ないのという話もあったりするわけですよね。システム関係も専門性があるの、ないのということが、表題だけ見ると全部専門性がありそうなところもあるので、その都度都度決めるというのは、柔軟性はあるかもしれないんですけれども、そこの部分をどう判断するかなんです。
今言ったシティプロモーションで言うと、他市で言うと、結構専門家を入れて選んでいる例も数多くあったりする中で、町田市の場合は市の職員さんで選んでいるというところがあって、その部分について、今言った、そこを決めるのは、何か基準があるわけじゃなくて、やっぱり都度都度決めていくというのが今の町田市のスタンスということですか。もう1回伺いますけれども、そういうことでしょうか。
○副議長(佐藤和彦) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 外部の専門委員を入れるかどうかの基準については、その業務の目的、契約内容に応じて柔軟に対応しているというところでございます。ただ、今、議員のほうが言われた他市の状況なんかについても、今後調査をしながら、いずれにしても、客観的で透明性の高いプロポーザルの契約候補者の特定については今後研究していきたいと考えてございます。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 今回質問するに際して、先ほどから指定管理のプロポーザルのような選定の仕方があるというところの比較になるんですけれども、一方は結構かっちりしていますよね。全部項目が決まっていて、選定委員も決まっていてという状況があって、一方で、業務委託は基準も決められます。委員も決められますという、片や柔軟性が少ないように見えて、片やすごく柔軟に見えてというところがあったので、ここのところの考え方はどうなんだろうなというのが今回質問としてあったわけであります。
一方、さっきの指定管理のほうについて言うならば、完全に専門の方が全部選んでいるというところですよね。だから、そっちはかっちりしていて、でも、業務委託については市の職員さんが、1から誰が決めるかというところから決めていくので、柔軟性はあれど何でもできてしまうんじゃないかというところもあったので、そこのところの交通整理というのを、ぜひもう1回していただきたいと思っております。
それと、4項目あるので余り時間も。もう1個だけ済みません、プロポーザルの公表についてなんですけれども、結果の公表で調書を出すと思うんです。それが点数でぺらっと出されると思うんですけれども、どちらかというとプロセスのほうが私は大事だと思っていて、なぜその評価に至ったのかというところの説明責任も当然あるわけですよね。
そういった中で他市の事例も見たところ、港区の事例なんですけれども、これもさっき言ったシティプロモーションのプロポーザルについてなんですけれども、点数だけじゃなくて、会議の議事録なんかもついていたりするわけなんです。そういった過程を明らかにしていたりするので、こういう話し合いがあったんだなというところがあったりするわけですけれども、逆に町田市のを見ると、ぺらっと点数が書いてあったりとかというところで決まっていますというところがあったので、もう少し――どこまで見せられるかというのはあるとは思うんですけれども、ただ、今現在、多分そういった考えもないと思うので、今言った議事録の開示であったり、文書の提示であったりだとか、よりわかるような仕組みづくりができないかどうか、この点についての考え方をお伺いしたいと思います。
○副議長(佐藤和彦) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) プロポーザル方式による契約候補者の特定については、設置している評価委員会がそれぞれ評価基準に従って個別に採点方式をとってございますので、プロセスとおっしゃいましたけれども、委員間の合議、話し合いとか、その話し合いの過程によって評価点を決めているわけではございませんので、議事録については作成しておりません。
また、評価結果については、採点結果調書として各応募事業者の評価点を評価項目ごとに公表してございます。
先ほど、港区の事例がございましたので、その内容については今後少し確認をしていきたいと考えてございます。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) なかなか難しいところはあると思うんですけれども、今言ったような形で、極力しっかり見えるというか、市民に説明するような形をとっていってほしいというのが私の今回の質問の趣旨でございますので、そういった仕組みづくりをもう1回再度検討していただきたいなと思います。
この辺、理事者の方から何か説明があれば、ぜひしていただければと思います。よろしくお願いします。
○副議長(佐藤和彦) 副市長 髙橋豊君。
〔副市長髙橋豊登壇〕
◎副市長(髙橋豊) 今ご指摘がありました、例えば、プロポーザルにおいては、今は外部を入れるのを原則としております。検討の仕方としては、透明性ということも含めると、例えば、外部の委員枠を1人、最低限入れましょう、入れないときには理由をつくっていくとか、そういう逆のプロセスというのも1つ考えられると思いますので、そういうところも含めて研究したいと思います。
また、内容の公表ということになりますと、やはり、例えば外部の先生を入れたときに受けていただく場合の条件とか、そういうのも当然考えなければいけないわけで、そこでしっかり自由な発言をしていただくということも、それは議事録で全て出ないという前提の中での発言というのも、当然その議論の中では、聞き方とかいうところではあると思うんです。
そこら辺はなかなか難しいバランスがあろうかなと思いますので、そういうところも含めまして、やはりよりよい形を求めていくということは必要だと思いますので、そこも含めて研究をさせていただければと思います。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 難しさはよくわかりますので、ぜひとも検討、研究して、よりよいものにしていっていただければと思います。
以上でこちらの項目については終わりたいと思います。
次に、先に4項目めのふるさと納税について確認していきたいと思います。
まず、今後の見通しについて確認したいと思うんですけれども、答弁では、2017年度は寄附金が約1億円近くへふえたと。ただ、納税額と寄附金税額控除額が広がっているという話でありました。
まず、それを踏まえて今後の見通しというのはどういうことなのか、お伺いしたいと思います。
○副議長(佐藤和彦) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 先ほど答弁しましたとおり、ふるさと納税額と寄附金税額控除額の差が年々広がっているということで、今後の見通しはということになりますが、ことしの7月、2018年7月に総務省が実施したふるさと納税に関する現況調査結果、2017年度実績によりますと、2017年度の全体納税額は対前年度比で1.28倍とふえてございます。
また、2018年度課税における寄附金税額控除額は前年度比1.37倍と、こちらも拡大傾向にございますので、ふるさと納税全体が拡大傾向にあるということから、町田市の寄附金税額控除額も今後は増加する見込みというふうに考えてございます。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) そうすると、町田市の場合は持ち出しがふえていく算段ということだと受けとめるわけですけれども、そういった中、今、1億円ふえたのは――1億円というか、今回、結構大幅にふえた理由について伺います。5,000万円から1億5,000万円のこの部分についてですね。
○副議長(佐藤和彦) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 寄附金が2017年度に対前年比約1億円増加したことについてでございますが、新たに遺贈というご寄附を3件、1億2,668万3,000円いただいたことにより大幅な増となってございます。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) ここは難しいんですけれども、ふるさと納税というより寄附というところですよね。だから、そこの遺贈によって入ってくるというところを狙っていくのは、当然それはそれで1件が大きいので町田市はやっていくべきなんですけれども、そこは今回の議論からはちょっとずれますので。
でも、実際にはふるさと納税と考えたときには、例えば、返礼品なんかは、そういったところも焦点になってくるわけなんですけれども、今回、先ほど11月改定のふるさと納税の新しいパンフレットを拝見させていただいたところ、ちょっと目新しいものがあったので、それが気になったので確認したいんですけれども、今回、新しい返礼品で、見守りサービス5,000円、1回、2万5,000円コースだと5回、5万円コースだと10回、初めてこういう形の返礼品を拝見しましたので、どういう立てつけになっているのか、お伺いしたいと思います。
○副議長(佐藤和彦) いきいき生活部長 奥山孝君。
◎いきいき生活部長(奥山孝) 見守りサービスについてご質問いただきました。これは、どういう内容かということでよろしいですか。(「はい」と呼ぶ者あり)
このサービスは、見守りをするということで、市内で暮らす寄附者の親御さんなどの自宅に、委託事業になりますけれども、町田市シルバー人材センターの会員が訪問し、お話をさせていただいて、ご本人様の様子、ご自宅の状況などを確認して、寄附者の方にご報告をさせていただくと。
見回りサービスのほうは、空き家になっている寄附者のご実家等に訪問し、外観の写真を撮影したり、敷地内の状況確認などをして寄附者の方にご報告をするという内容でございます。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) ちょっと思ったのが、結局、返礼品なので、見守りについても、その人単発で行くわけじゃないですか。今、シルバー人材センターと。要は、その人を目がけて行って、戻ってくるという。恐らく5,000円コースということは、3割以内だと人件費で賄っているという想定になるんですけれども、結局、これだけ単体だとすごくもったいない。
要は、見守りというと、単体でぱっと行って、ただ帰ってくるというだけのものなのかと考えると、もう少し立てつけとしてやりようがあるんじゃないかなと。今現状どれぐらい件数が、11月からなので、そんなにないとは思うんですけれども。実際に仕組みとして、このまま1件あって、1件帰ってきてということを繰り返す返礼品ということでよろしいんですか。
○副議長(佐藤和彦) いきいき生活部長 奥山孝君。
◎いきいき生活部長(奥山孝) 物すごくたくさんお申し込みいただければ、それは非常にうれしいことなんですけれども、今まだ実際寄附は受けていないんですけれども――済みません、1件だけありました。失礼しました。1件だけあるんですけれども、サービスとして提供するには、こういうものは、やっぱり人が行って、お話を聞いて、状況を見てということなので、効率的というのはなかなか難しいと思うんですけれども、広がっていただければなというふうに考えています。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 要は、これだけだと回らないので、ほかの見守りの事業と組み合わせたりして効率的にやっていくしかないんじゃないかなと、こっちは感覚的には思うんです。だって、これ1件ありました、行ってもらいました、終わりましたと、何かちょっと、それはどうなんだろうと思うところが、これは余り議論を深めるつもりはないんですけれども、ちょっと考えていただければと思います。
それと、また返礼品で「トップスポーツを観戦できる環境を町田に!」ということで、観客席を1万席から1万5,000席の増席のため力を貸してくださいとあるわけですけれども、前回、大型映像装置のときにもありましたけれども、今回見たときに、金額は実際幾ら集める予定なのかなというのをやっぱり思いまして。
というのも前回、たしか大型映像装置のときは100万円コースとかがあったんですけれども、今はこのコースを見ると返礼品が1万円から5万円コースまでしかないんです。そういった中で、例えば1億円集めるとか――金額はわからないですよ。5,000万円集めるとか、1億円集めるとかとあったときに、1万円を細かく――細かくという言い方は申しわけないですね。多くの人に当然集めてほしいんですけれども、実際に市の予算をなるべく減らしていこう、みんなに協力してもらおうと思ったときの考え方からすると、もうちょっと何かあるんじゃないかなと思うんですけれども、その点についてお伺いしたいと思います。
○副議長(佐藤和彦) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) 今回のこのふるさと納税の制度でございますけれども、今現在の増席の設計を見まして、また、工事の状況なども見まして、とりあえず今年度、2018年度11月1日からはとにかく始めたいということで、今年度の目標金額を500万円に設定いたしました。それで、12月4日現在になりますけれども、146件、389万8,000円、ご寄附をいただいております。2020年度になりますが、最終的な目標金額につきましては5,000万円を立てております。
それと、今、議員が言っていただきました1万円、2万円、5万円のコースだけではどうなのかというところでございますが、今、設計を鋭意しておりますけれども、その設計の内容に見合ったふるさと納税の返礼品を考えております。
今はっきりとは申し上げられませんけれども、例えばすごくいい席で試合を見ていただく、そういうものにご招待をしますですとか、とにかくちょっとしたプレミアムのついた金額もつけて、新たな制度も加えて、年度が変わりましたら、またご紹介、ご案内させていただきますので、ご協力をいただきたいと思います。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 目標設定額5,000万円ということで、約1%ぐらいですかね。もうちょっとできれば、今でもこれだけ協力してくれる方がいらっしゃるということなので、しっかり設計するのと、やっぱり訴えていって、5,000万円と言わず5億円ぐらいのつもりで、今でも協力があるということなので、それぐらいのつもりでやってほしいなというのがございます。
今言った、そのコースについては、まだ今鋭意努力しているということなので、ぜひそういったものもつくってもらって、なるべく多くの方を巻き込んでいただけるようなしつらえにしていただければと思います。この点については結構でございます。
次に、今回、趣旨としては、結局、今まで返礼品競争になってしまうと、何かいいものがあったらそこにしようということで単年度で終わってしまうんですけれども、そうじゃなくてリピートしてもらうということが大切なんだろうなということを思っております。
そういう意味だと、今、返礼品競争に乗るというよりは、こういう使い方をするよというところに町田市の場合は重点を置いているので、それは、私はいいかなと思っております。ふるさと納税について、今、市内、市外の割合が、市外が45%で、市内が約55%だということを伺っております。市内、市外、それぞれやっぱり愛着を持ってもらえるような仕組みにする必要があるんだろうと思います。
市外の人が寄附してくれたら、市外の人は見られないわけですから、例えば月1回、「広報まちだ」を送るとか、「広報まちだ」を定期的に郵送しますよとか、そうやって、もっと愛着を持ってもらえるような仕組みをつくってほしいなと思っているわけでございます。
そういったことも踏まえまして、今後の町田市としてのふるさと納税に関する取り組み、考え方についてお示しいただければと思います。
○副議長(佐藤和彦) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 今、具体的に有効な「広報まちだ」をお送りしながらリピート率を高めていくというご提案ですので、まさにご提案のとおり、寄附者のリピート率を高めることでさらなるふるさと納税の確保を図ることが非常に重要であると考えてございます。
今年度、2018年度に新たに取り組んだこととしましては、これまでご寄附をいただいた方に対して継続的な寄附を喚起するように、パンフレット改定時にはご自宅に郵送をしております。また、同じくリピート率向上のために、市ホームページ、または、市庁舎1階のデジタルサイネージで、これは公表を了解いただいた方になりますが、寄附者の氏名、住所、寄附の使い道の公表を開始したところでございます。
もちろん、市内のみならず市外、また、個人の方だけではなくて団体、企業、寄附を通じてご支援いただくための働きかけについては、継続的に、積極的に行いながら町田市のふるさと納税のPRを図ってまいりたいと考えてございます。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) ぜひ本当にきめ細やかな対応をしていただいくということが大事だと思いますので、しっかりそういう形で、市内の方、市外の方両方とも町田市にもっと愛着を持ってもらえるようなしつらえにしていただければと思います。
以上でこの項目については終わります。
続いて、東京2020オリンピック・パラリンピックについてなんですけれども、きのうの質問も伺っていますので、そのあたりは省略させていただきつつ、きのう、ちょっと答弁でわからなかったのが、オリパラで2013年から使ったのが2,000万円程度というような形の言い方をしていたように思うんですけれども、これはちょっと確認して、ことしの予算でオリパラ関連予算とつけられているのが3,400万円じゃないですか。昨年も3,000万円ぐらい予算がつけられたんですけれども、何について2013年から2,000万円という発言をされたのか、お伺いしたいと思います。
○副議長(佐藤和彦) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) きのうの説明が不足していたようで申しわけございません。2013年9月からキャンプ地招致の活動を始めましたというところまではよろしいかと思います。キャンプ地招致の活動につきましては、各自治体ごとにさまざまな取り組みを諸外国と行い、その中で諸外国の方が、この自治体はいいぞということで手を挙げていただいて施設を見に来てもらって、最終的には調印ということになるかと思うんですけれども、私たち自治体だけでなく、広くオリンピックの組織委員会や東京都のオリパラ準備局の方たちの協力も得て進めていく事業というのがございまして、まず、町田市をPRするパンフレットをつくりましたり、紙媒体だけではなくてデータでもお送りできるように動画のPRDVD、そういうものをつくって組織委員会や都庁にお送りするようなことで、まずPRを始めました。その印刷製本費、並びにDVDの制作費などが多分一番最初に起こったキャンプ地招致にかかわる費用ではないかと思います。
それ以外には、よくわかるところでいきますと、昨年から渡航が始まりましたけれども、インドネシアのキャンプ地招致に関しては、向こうの国に赴いて調停をしたり、そういうことに使わせていただきました。
キャンプ地招致以外の費用で大きいところですと、現在工事を進めておりますが、総合体育館のバスの乗降場の改良工事、そういう費用などに充てております。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 要は、2013年からキャンプ地招致の予算でついていたかなと、どういう計算をしているんだろうなというところがあるので、実際、キャンプ地招致と2013年ぐらいからついていて、それを足したということなのか、今の話はそういうことなのか、いや、計算をしてみて後から振り返ったらそれぐらいだったということなのか、そういうところをしっかり教えて、要は、そういうふうに使ったということであるならばちゃんと説明していただかないとわかりませんというところなんです。要は、キャンプ地招致のために使ったお金が2,000万円だということの説明だということで理解しました。
ただ、要は、以前、例えば宿泊費だ、渡航費だ、施設利用だと、費用の面で前回結構議論していますよね。いろいろ話を聞いていると、出す、出さないとかいろいろ議論はあって変わっていくというのは聞いてはいるんです。ただ、やっぱりそこを青天井にやってもらっても困るし、限られた予算だとは思うんですけれども、しっかりとそこは交渉しながら、ちゃんと予算を使ってほしいというところと、あとは、使ったならちゃんと示してほしいという、この部分なんです。一議員としては、そこの部分をちゃんとしてくださいねというのが、私はずっと議論させていただいている部分なので、使い方がいろいろ変わっていくというのは当然ある話だと思うんですけれども、しっかりとそこの部分を明らかにすること。あとは、青天井でお金を使わないという、当たり前の話なんですけれども、そこをしっかりやっていただきたいと思っております。
この点は以上にさせてもらって、あとはボランティア確保についてなんですけれども、今、大会ボランティアで8万人、都市ボランティアで3万人ということで、12月21日まで募集をかけているという状況がございます。これらについてちゃんと確認すると、案内が1万6,000人から2万5,000人ですよ、競技に対しては1万5,000人から1万7,000人ですよ、移動サポートだったら1万人から1万4,000人ですと設定して募集をかけているわけです。今この時点でオリンピックのボランティアの募集をかけているわけですよね。
今、町田市の状況を確認すると、まちサポでかけていて何とかなるということなんですかね。やっぱりこっちとしては、ちゃんと2020年を想定して、だって、もうボランティアを育てるという観点もなくちゃ当然いけないと思いますし、もう来年からそういう事前準備は始まっていくという中で、そこだけで実際足りるんでしょうか。
さっきあったロードレースの話しかり、キャンプ地の話しかり、関連イベントがいっぱいありますよね。そういったときに、実際、足りないんじゃないかなというのが、やっぱりこっちとしては感覚的に思うんですけれども、そのあたりについて今どういう想定をしているのか、教えていただければと思います。
○副議長(佐藤和彦) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) 今、具体的に数値が出ているところでございますけれども、来年のロードレースの7月の大会、また、翌年の本大会でも同じようになりますけれども、ロードレース関係で約200人のボランティアが必要だという数字が組織委員会のほうから出ております。それについては、今ご案内がありましたまちサポも、その中にお願いをする人数に含めますが、地元の方たちにもお願いをして、周知をして募りたいというふうに考えております。
あと、具体的な人数についてはまだ試算中でございますので、今のところ発表できないというところです。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 実際のところ、今はオリンピックまで600日を切って、大体見えてきているところがあるじゃないですか――ないですか。でも、そういった中で、もうボランティアについては、今言った想定して多く確保していってもらうという視点が必要なんじゃないかなと。
今の話だと、単独で募集をかけるつもりはないというようなことなんですけれども、こういう機会ですから、それはそれで1つ視点として、そういう募集のかけ方をしてもいいんじゃないかなと。先ほどの組織委員会も、それこそ東京都も募集をかけていますよね。同じように町田市としてもそういう観点をもう1回、検討してもらってもいいんじゃないかなという、ここから来年、再来年と進めていくという考え方もあっていいんじゃないかなということを思っております。そこをぜひ検討してもらえればと思います。時間もないので、次に行きたいと思います。
今度は教育について伺いたいと思うんですけれども、オリンピック教育を進めているということは伺っているんですけれども、具体的に町田市として取り組んでいることがあるのかどうか。要は、オリンピック・パラリンピック教育アワードにおいて南第四小学校と小山田小学校が検証校として選ばれたりしていると思うんですけれども、どういうことをやって、なぜ選ばれているのか、こういったところも含めてご答弁いただければと思います。
○副議長(佐藤和彦) 学校教育部長 北澤英明君。
◎学校教育部長(北澤英明) オリンピック・パラリンピック教育アワード校は、すぐれたオリンピック・パラリンピック教育を行った学校の取り組みを検証し、オリンピック・パラリンピック教育を一層推進することを目的として東京都の教育委員会から選ばれた学校でございます。選定に当たりましては、町田市教育委員会が東京都教育委員会に推薦したということです。
オリンピック・パラリンピック教育アワード校は、今ご紹介いただきました南第四小学校と小山田小学校が町田市の2校で、その取り組みでございますが、南第四小学校では、共生学習プログラムを作成し、通常の学級と特別支援学級の児童の交流を通して1人1人が多様性を尊重し、ともに生活できるよう、全教育活動で協働学習を推進しております。また、パラリンピアンを講師として、パラリンピックスポーツの体験を通した障がい者理解も深めております。
小山田小学校においては、水泳のパラリンピアンを講師として、講演会や実技指導を行ったり、キヤノンイーグルス、FC町田ゼルビア、ASVペスカドーラ町田の選手から実技指導を受けたりするなど、積極的にトップアスリートと児童の交流活動に取り組んでまいりました。
取り組みの内容はほかにもありますが、この2校につきましては、これらの取り組みがオリンピック・パラリンピック教育アワード校の検証要綱に合致するということで、東京都教育委員会から認められたものでございます。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) その点は理解いたしました。
あと、結構問い合わせとして多かったのが、オリンピック期間中は子どもたちは何かできないんですかというような話があって、例えば、海老名市で市内小中学生全員が観戦できるように予算づけしようみたいな話が実際あるんです。ただ、町田市の場合は東京都内なので、都が何かやるという観点もあるので、そういったところを含めて何とも言えないんですけれども、この町田市内で、例えば小中学生を会場に連れていくだとか、そういった考えがあるのかどうか、お伺いしたいと思います。
○副議長(佐藤和彦) 学校教育部長 北澤英明君。
◎学校教育部長(北澤英明) 東京オリンピック・パラリンピック競技大会の組織委員会では、子どもの観戦促進に向け、学校連携観戦プログラムを発表しております。東京都教育委員会では、この学校連携観戦プログラムを活用し、公費で子どもたちの観戦チケットを準備し、各自治体に配付する予定でございます。
観戦に当たりましては、学校単位、または学年単位で観戦する予定となっておりまして、その引率は教員が行うこととなっております。そのため、次年度に各自治体に対して実施学年や観戦時期、会場の希望などの調査がかかる予定でございます。
しかし、観戦期間中の厳しい暑さが想定される中で、児童生徒の会場までの移動については公共交通機関しか活用できないことや、競技会場の最寄り駅ではなく前後の駅を下車して、競技会場までは徒歩で移動すること、そのため公共交通機関をおりてから会場までは1時間程度かかることを想定する必要があることなど、児童生徒にとっては厳しい前提条件が複数ございます。
また、競技会場によっては炎天下の中で観戦する可能性もあり、熱中症への対応を十分に行う必要がございます。
さらに、観戦する時間が3時間から4時間ということで、町田市から競技会場までの移動時間を考えますと、さまざまなことを検討する必要がございます。
教育委員会としましては、実際に児童生徒を引率する学校の校長会と今後協議をして、実施学年等を検討していきたいというふうに考えております。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 課題を含めてよくわかりました。そのあたりは恐らく今お話があったとおり、いろいろ模索されて実施に至るんだろうと思います。そちらはひとまず安心したというか、そういうことを考えられているんだなということは理解いたしました。
もう時間も差し迫っていますので、以上でこちらの項目を終わりまして、最後に、まちだ〇ごと大作戦について伺いたいと思います。
まず1点は、ことし、市制60周年ということなんですけれども、特段、ことしは周年事業は行わなかったじゃないですか。このまちだ〇ごと大作戦がそれにかわるものだというところではあったんですけれども、実際に市制60周年をまちだ〇ごと大作戦で感じられたものがあったかと言われると、まちだ〇ごと大作戦で60周年、例えば町田市を振り返るだとか、まだもう少しありますけれども、そういったものが味わえなかったなという感覚でいるんですけれども、そのあたりは何かあったのかどうか、伺いたいと思います。
○副議長(佐藤和彦) 広報担当部長 若林眞一君。
◎広報担当部長(若林眞一) まちだ〇ごと大作戦は60周年を契機として行うものでございまして、60周年や、ラグビーワールドカップや、オリンピック、パラリンピックとの関係性は必ずしも必要はございません。そういった意味では、余り意識的に60周年を前面に出してきたというものが感じられなかったかもわかりませんが、商工会議所のMachida Light Up 2018、3Dホログラムの「町田今昔物語」というのがございまして、これはやはり昔の町田と今の町田をホログラムとしてペデストリアンデッキの下で出していっているというのがございます。また、成瀬の文化財を成瀬で見る学ぶ大作戦というのがありまして、申請者が市制60周年事業と銘打って、地域の歴史や文化財を地域の方々と鑑賞する機会をつくって、ふるさとの魅力を共有したという事業もございます。
あと、相談ではございますが、地名のいわれをまとめ上げたいという歴史関連の取り組みもございまして、この3年間で町田の歴史を振り返るきっかけとなっていくのかなと思っております。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 確かにそうですね。一応ホログラムは拝見させてもらって、それは町田を振り返ったなと思うんですけれども、もうちょっと幅広く町田市制60周年が市民に対して打ち出せればよかったんじゃないかなと、ちょっと思うところではあります。そこはちょっと、周年についてはまた今後ご議論いただければと思います。
最後になりますけれども、きのう、このまちだ〇ごと大作戦で、ポストまちだ〇ごと大作戦という話が市長のほうからあったように思います。私も以前、関係人口という話をしたかと思います。要は定住人口じゃなくて、交流人口でもなくて、地域に携わる人。きのう伺いながら、この観点なのかなと。このまちだ〇ごと大作戦というのは、そうやって市に携わる人をふやしていこうという中で、まちだ〇ごと大作戦が終わったところで、このポストまちだ〇ごと大作戦という形になっていくのかなと捉えたわけなんですけれども、きのう、そういうお話があったので、きのう初めてその話を伺ったので、ポストまちだ〇ごと大作戦について伺いたいなと思います。これは多分市長しか答えられないと思うんですけれども、市長からお伺いしたいと思います。
○副議長(佐藤和彦) 市長 石阪丈一君。
〔市長石阪丈一登壇〕
◎市長(石阪丈一) ポストというのは、今、部長から答弁がありましたとおり、もう1つ、オリンピック、パラリンピックを契機にと言っている、その2020年までなんです。そうすると、ポストオリンピック・パラリンピックでもあるんです。ですから、まちだ〇ごと大作戦もそうだし、それから、オリンピック関係、パラリンピック関係もそうで、そういう意味では時限的な盛り上がりがあるわけですが、普通は、それが終わると沈んじゃうんです。ですから、それをどうやって防ぐかということを今から考えていかなきゃいけないという、そういうテーマとして、ポストまちだ〇ごと大作戦ということを言いました。
そこの意図をどうやって実現するかという1つの仕掛けというか、仕組みというか、それとして(仮称)地域活動サポートセンターというのが一定の役割を果たすのではないかという意味でお話をしました。
ですが、きのうはそこまでしか思いついていませんで、一晩寝ただけなので、まだそれしか思いついておりません。
○副議長(佐藤和彦) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) その構想については、また次の機会にお伺いするとしまして、もう時間もあれなので、ぜひまちだ〇ごと大作戦、いい企画だとは思うんですけれども、いろいろとふぐあいを聞いているというところもございます。
せっかくこういう形で3カ年の事業で絞って、チャンスだということでやっておりますので、ぜひともしっかり活用できるような仕組みにしていただきたいと思います。
以上で私の一般質問を終わります。
平成30年第3回定例会一般質問 議事録
◆17番(白川哲也) それでは、通告に基づき一般質問を行います。今回は2項目行います。
1項目めは、シティプロモーションについてです。
シティプロモーション推進事業においては、とりわけ今年度から始まったまちだ〇ごと大作戦に注目が集まるところではありますけれども、今回はシティプロモーション支援業務委託について取り上げたいと思います。
(1)支援業務委託の目的は。
(2)2017年度の成果は。
(3)2018年度の特徴は。
次に、2項目めは、産業振興についてです。
来年度から町田市産業振興計画19-28がスタートいたします。その策定に向けて、現在は大詰めであろうかと思います。これまで5カ年計画であったものが今回から10カ年計画に変わります。今後の10年に向けて今が重要な段階だと思います。その中で、今後の町田市の産業を考えると、新規で企業が誕生し、成長していくこと、既存企業が継続し、成長していくことが大切なポイントになろうかと思います。
インキュベーションについては、ことしの第1回定例会で、また事業承継については昨年の第2回定例会で取り上げましたが、今申し上げましたとおり、来年から始まる10カ年に向けての準備の年であり、しっかりとした目標設定をしていただきたい、そういう思いで取り上げさせていただいております。
事業承継については、ことしから税制優遇が始まり、また、多摩ビジネスサポートセンターの開設など、この1年間でも大きな変化がございましたので、その点についても議論できればと思います。
壇上からは、以下2点質問いたします。
(1)インキュベーション施設の現状を問う。
(2)事業承継の現状を問う。
以上、壇上よりの質問といたします。
○議長(若林章喜) 市長 石阪丈一君。
〔市長石阪丈一登壇〕
◎市長(石阪丈一) 白川議員のご質問につきましては、副市長及び担当からお答えを申し上げます。
○議長(若林章喜) 副市長 髙橋豊君。
〔副市長髙橋豊登壇〕
◎副市長(髙橋豊) 私のほうからは、項目1のシティプロモーションについてにお答えいたします。
まず、(1)の支援業務委託の目的はについてでございますが、まちだシティプロモーション支援業務委託は、2016年度に策定いたしましたまちだ自慢推進計画17-20に基づき、シティプロモーションを進めるに当たり、情報の発信、あるいは魅力づくりの強化にかかる業務を委託することによりましてシティプロモーションを円滑かつ効果的に推進することを目的としております。
次に、(2)の2017年度の成果はについてでございますが、2017年度は、子育て中の母親に町田市の魅力を発信するため、「まちだ子育てブランドブック」の製作、電車内ビジョン広告の掲載、SNS広告の掲載、ウエブニュースサイトへのタイアップ記事の掲載、また、雑誌やタウン情報誌への記事掲載などを実施してまいりました。
ウエブサイトへの記事掲載に当たりましては、事後アンケートを実施した結果、閲覧者からは、こんなに子育てに力を入れているなんて知らなかった。あるいは、子育てによい環境だと感じたなどの回答がございました。
また、複数のメディアに町田市の観光情報などを提供し、交渉した結果、TBSの「Nスタ」、フジテレビの「国分太一のおさんぽジャパン」など全国放送のテレビ番組で町田市の魅力を取り上げられました。
これらの結果、2017年度の広告換算費でございますが、約8億2,000万円となり、2016年度の約3億円から大幅に増加しているところでございます。
余談でありますけれども、このような活動の結果、最近ですと、先週の金曜日、8月31日に日本テレビのクイズ番組で町田市を取り上げていただきまして、子育てとか、ほかのいろんなものもありましたけれども、そういう意味では、メディア戦略をすることによって、そのつながりがかなりできてきたり、取り上げられやすくなっているのではないかと感じるところでございます。
また、シティプロモーションを継承して実施してきたことによりまして、特に子育て世帯なんですけれども、ゼロ歳から14歳の転入超過数が全国の市町村の中でも2016年度が1位、2017年度も3位と高い順位を維持していることも貢献していると考えております。
最後に、(3)の2018年度の特徴はについてでございますが、2017年度に引き続き、子育て中の母親をターゲットにするほか、新たに父親もターゲットに加えてPRを展開してまいります。
また、これまで充実した保育制度などの情報発信をメーンとしておりましたが、今回の議会でも質問を受けておりますが、小学校の英語教育、あるいはICT教育など先進的な町田の教育も積極的にPRしていきたいと考えております。
○議長(若林章喜) 経済観光部長 小池晃君。
◎経済観光部長(小池晃) 項目2の産業振興についてにお答えいたします。
まず、(1)インキュベーション施設の現状を問うについてでございますが、株式会社町田新産業創造センターは、市が90%、町田商工会議所ときらぼし銀行がそれぞれ5%を出資して設立され、インキュベーション施設として5年が経過したところでございます。2017年度の決算では繰越損失を解消し、わずかながら剰余金が確保でき、健全な経営が続いていると考えております。
センターには、起業、創業を希望する方の支援相談員であるインキュベーションマネジャーが2名常駐しており、センターの入居企業や外部の方からの相談に対し、事業計画の作成から資金調達や販路拡大まで相談者のニーズに応じた経営支援を行っております。
この支援の件数は、オープン当初の2013年度は1年間で129件でしたが、5年目となる2017年度は351件まで伸びております。また、センターの2階には、起業、創業を支援するための個室が19部屋ございますが、こちらも2016年2月以降は満室の状態が続いております。
事業拡大に伴う事業所の移転などにより空室が出た際の入居希望者も年々増加しておりまして、直近ですと2018年6月に1部屋あきが出た際には9事業者からの応募がありました。
一方で、2019年度にはセンター開設当初に入所した事業者が契約満了となり、いわゆる卒業の時期を迎えますが、卒業する方々の移転先としてどの程度町田を選んでいただけるかが1つの課題であると考えております。
次に、(2)事業承継の現状を問うについてでございますが、中小企業庁が2016年12月に取りまとめた事業承継ガイドラインによりますと、今後、多くの中小企業の経営者が引退する年齢を迎えることが見込まれています。
また、市が2018年2月に実施したアンケートによりますと、市内事業者のうち後継者が決まっている割合は商業事業者で約29%、製造業事業者で約26%にとどまっており、市としても円滑な事業承継を推進していくためのサポートが必要であると認識しております。
具体的な支援の動きについて申し上げますと、経済産業省では、2017年12月に立川商工会議所内に東京都多摩地域事業引継ぎ支援センターを設立しました。また、東京都では2018年4月に町田商工会議所内に多摩ビジネスサポートセンターをそれぞれ設立するなど、町田市周辺では事業承継の支援に重点を置いたサポート機関が相次いで誕生しております。
多摩ビジネスサポートセンターは、多摩地域の商工会議所エリア、具体的には、武蔵野市、府中市、多摩市、立川市、八王子市、青梅市、町田市となるのですが、この7市で活動する小規模事業者を主な支援対象としております。
4月24日にオープンしてから約4カ月が経過した8月17日の時点の数字をご紹介しますと、合計で91件の相談を受けており、そのうち、町田市内の事業者は61件と8割近くとなっております。
また、相談のあった91件のうち、事業承継に関する内容は32件で、そのうち町田市内の事業者は26件と、こちらは8割を超えております。
以上のように、事業承継に関する支援の体制も充実しつつあり、市内事業者の事業承継に対する課題やニーズも多い中、市としても多摩ビジネスサポートセンターなどの支援機関と定期的に情報を交換しながら、市内事業者の現状や課題の共有、効果的な支援手法の検討を進めております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) ご答弁をいただきましたので、自席より再質問をさせていただきたいと思います。多分、今ざわざわしているのは、件数が91件中61だと8割近くいかないんじゃないかなという計算なのかなと思うんですけれども、そちらはちょっと置いておきまして、それぞれご答弁をいただきましたので、自席より再質問をさせていただきます。
まず1項目めのほう、シティプロモーションについてなんですけれども、今回、支援業務委託はシティプロモーションを円滑かつ効果的に推進していくことを目的にしているということでございました。今、確認したところ、その成果としては広告換算額として約8億2,000万円ということで、この費用というのは、もともとの委託の費用が約2,700万円ということでありますので、2,700万円を使って8億2,000万円の効果は、これだけを見ると本当にすごいと思うわけでありますけれども、広告換算額が目的、目標だったのか、そもそもこのまちだシティプロモーションの目的は何なのかというところをまず確認したいと思います。
○議長(若林章喜) 広報担当部長 若林眞一君。
◎広報担当部長(若林眞一) まちだシティプロモーションの目的は何かということでございますが、まちだシティプロモーションは、町田市の魅力を継続的に市内外にアピールすることで、市民に対しては市民であることの誇りを醸成し、愛着を持って住み続けたいと思っていただける町となること、また、市外居住者に対しては町田に関心やあこがれを持ち、住んでみたいという意欲を高めることを目的としております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 今、愛着を持って住み続けたい、こういったところが目的であるという話を伺いました。そうすると、広告換算額が愛着にどうつながっていくのかというところがなかなかわかりづらいところもございまして、先ほど、「Nスタ」であったり、「国分太一のおさんぽジャパン」、また、クイズ番組で取り上げられたということを伺いました。今おっしゃられたように、広告換算額としても大変大きな金額がある。その結果、その成果として14歳以下の転入超過につながったという認識だという話でありますけれども、そこの間の部分がなかなかわかりづらいわけであります。要は、広告換算額がこうだった、その結果つながった、この間の部分をどのようにして効果測定というところをしているのか。
実際にアンケートをとっているのは、町田市市民意識調査だと思います。その愛着の視点で見ていくと、実際ここを確認したところ、愛着や親しみを感じるという項目がございます。感じている、やや感じているの合計が2013年度から2017年度を見ていくと、2013年度は63.9%、2014年度は64.2%、2015年度は63.4%、2016年度は64.2%、2017年度が64.3%ということで、昨年から0.1ポイント上がってはいるんですけれども、ここの指標が、実際にシティプロモーションがあって上がっているというふうになかなかわかりづらいところもございます。
先ほどの愛着というポイントだけ判断すると、この数値を数値目標としていらっしゃるのか、あと、先ほど挙げられた流入の話なのか。シティプロモーションの支援業務委託において、管理している項目だとか、その数値目標とか、そういった具体的なものはあるんでしょうか。
○議長(若林章喜) 広報担当部長 若林眞一君。
◎広報担当部長(若林眞一) このシティプロモーション支援業務委託において具体的な管理項目と、その数値目標は何か、具体的なものはあるかというご質問かと思います。
町田市5ヵ年計画17-21におきましては、シティプロモーションの推進における目標値といたしまして、テレビや雑誌、新聞などに掲載された量を算出する広告換算費を1年間で3億円、また、町田市に魅力を感じる市民の割合を71.3%と設定しております。
シティプロモーション支援業務委託は、メディアを活用したPR活動を展開するような業務内容となっており、この目標を達成できるように取り組んでおります。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) ということは、あくまで広告換算額、目に見える数値としては、やはりそこの部分に注視しているというところが大きいということです。そうすると、そこの部分、もし今の話であれば、このシティプロモーションについては、メディアの戦略というところに今焦点を当てていて、それが取り上げられれば成功。要は、広告換算額であったり、そういった形でできれば成功、そうでなければ失敗。逆にそこの部分が換算額として低くても、人口流入が多かったりとか定住がふえても失敗という、そういう形の成功判断、失敗の判断となるのか、そのあたりについてのここの失敗、成功の基準というのは、判断というのはなかなか難しいと思うんですけれども、その考え方についてお伺いできればと思います。
○議長(若林章喜) 広報担当部長 若林眞一君。
◎広報担当部長(若林眞一) シティプロモーションの成功、失敗の基準といいますか、そういったところは何かということだと思います。シティプロモーションによる効果は継続的に行うことによりあらわれると考えておりますので、1年、2年の短期的な数値で成功、失敗を位置づけるものではないと考えております。
しかしながら、シティプロモーションの目的である、市民に対しては市民であることの誇りと愛着、また、市外居住者に対しては、町田市への関心やあこがれを高めていくことが成功と言えると考えておりますので、今後も市民意識調査などの結果を見ながら、PRの手法を精査してプロモーションを展開してまいりたいと思います。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) そうなんですけれども、私が思うに、今回、これをいろいろ調べさせていただく中で、ベースにあるのはシティプロモーションの基本計画なんだと思います。その中で、まちだシティプロモーションの実施目的にこう書いてあります。「町田市の将来目標は、『まちだ未来づくりプラン』にあるとおり、『市民が住み続けたい』、『市外から人が訪れたい』と思うまちづくりにあります。言い換えると、市民の他都市への転出を抑えるとともに、交流人口を増やし、長期的には転入を促し、定住人口の維持・増加につなげることです。それによって、町田市の持続的な発展を図り、市民の満足感・幸福感を高めることが目標です」。こういうふうにあるわけです。
まずこの事業がシティプロモーションを実施することによって、この流れにつなげていくという、この認識はよろしいんでしょうか。
○議長(若林章喜) 広報担当部長 若林眞一君。
◎広報担当部長(若林眞一) 議員のおっしゃるとおり、町田市に住みたい、住み続けたいと思っていただけるよう、まちだ未来づくりプランで掲げた施策を展開し、町の魅力を高めるとともに、その魅力を発信し続けることによって、15年後も30年後も選ばれ続ける町となるようにシティプロモーションを推進してまいりたいと思っております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) その視点から考えて、今回の事業の選定だとかもなされていると思うんですけれども、公募形のプロポーザルによって、今回はポニーキャニオンと契約を結ばれているかと思います。参加の応募者数が11社ありまして、やはり先ほどおっしゃられたように、メディア関係が大半でございました。そこについては、先ほどもおっしゃるとおり、メディア戦略に重きが置かれているという部分かと思います。
今回契約を結ばれたポニーキャニオンの企画書なんかも確認させていただいて、やっていく事業として、プロモーション動画の作成、そして「町田本Best」、アーティスト・トークセッション、もう1個、ゴスペルとあったんですけれども、ゴスペルから住みたい、住み続けたいにつなげるというのはなかなか難しいなというふうに思ったんですが、それはよくよく確認したら企画書の段階であって、同じような認識があってゴスペルについてはなくなりましたという形のことは伺いました。あくまで企画書の段階であったということであります。
この点は理解できているんですけれども、そのほかの、先ほどのプロモーション動画であったり、「町田本」であったり、アーティスト・トークセッション、この具体的な事業からどうやって住みたい、住み続けたい、こういったものにつなげていくのか。
あと、実際これらの事業についてどういうスケジュール感で行っていく予定なのか、その点についてもお伺いできればと思います。
○議長(若林章喜) 広報担当部長 若林眞一君。
◎広報担当部長(若林眞一) 今年度実施いたしますPR活動の内容は、主に子育て世帯に町田市での生活をイメージしていただく内容となっており、それぞれを戦略的に実施することで町田市への来訪促進、転入促進を図ります。具体的には、10月末に公開予定のPR映像、動画の公開に合わせ、10月から11月を中心にPR活動を展開するように進めてまいります。今、議員のお話のあった「町田本」であるとか、アーティスト・トークセッションの内容でございます。
このように、まちだ自慢推進計画17-20に基づきまして、引き続き町田市への転入が多い近隣市にお住まいの子育て世帯に向けて、さまざまなメディアを活用し、戦略的、継続的に情報発信するとともに、市内外に向けて自然、文化、スポーツなど、町田市のさまざまな魅力を発信してまいります。
このことによって、町田っていい町だね、住んでみたいよね、住み続けたいよねといったような意識につながっていくというものと考えております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) さっき言った効果測定というか、そこの部分がどうしても気になるところでありまして、広告換算額とか、そういったPRしたところからどうやって実際の流入だとか愛着だとかにつながっていくかというところは、もう少しやはり研究してほしいなというところを思っております。
それと、契約について、今回はこのシティプロモーション支援業務委託は、昨年度が特命随意契約、今年度がプロポーザル契約となっているんですけれども、また同じこのシティプロモーションのくくりで言うと、まちだ〇ごと大作戦は昨年度、今年度、まるごと大作戦に関するものというのは3つとも特命随意契約となっております。
ここのシティプロモーション支援業務委託が2017年度が特命随意契約で、2018年度がプロポーザル契約となっている理由と、あと、まちだ〇ごと大作戦が全て特命随意契約となっている、このあたりについて教えていただければと思います。
○議長(若林章喜) 広報担当部長 若林眞一君。
◎広報担当部長(若林眞一) まちだシティプロモーション支援業務委託は、町田市のイメージを高めるための取り組みであるシティプロモーションを効果的かつ円滑に推進することを目的に事業者へ委託している業務でございます。
2012年度に策定いたしましたまちだシティプロモーション基本方針に基づき、まちだシティプロモーションを推進するに当たりましては、2013年度に方針の活動計画となるまちだ自慢推進計画を、2016年度には次期シティプロモーション推進計画であるまちだ自慢推進計画17-20を策定いたしました。
2017年度は、まちだ自慢推進計画17-20に基づき一体性と連続性を確保しながらシティプロモーションを展開する必要があるため、2016年度にプロポーザル方式により選定し、計画策定支援業務を履行した事業者と特命随意契約をいたしました。
また、2018年度につきましては、シティプロモーションの推進に当たり、ターゲットを見きわめた上で効果的な情報発信の手段を選択し、実施する必要があり、受託者にはPR活動及びメディアに露出するためのノウハウや経験、実績、企画力などが求められます。
そのため、契約候補者の選定に当たっては、価格のみでなく経験、実績、企画力、提案の実現性などの要素を加味し、受託者としての適格性を総合的に評価するプロポーザルを実施いたしました。
一方、まちだ〇ごと大作戦の契約の3つにおきましては、2018年度において特命随意契約といたしました。この理由でございますが、まちだ〇ごと大作戦に関する3つの業務委託は、業務検討支援委託、運営支援業務委託、調査検討業務委託でございます。2017年度は、事業の仕組みをつくり上げるための業務検討支援委託、2018年1月からの事業開始後には運営支援業務委託、そして、2018年度は市民の提案を実現に向けて進め、本事業を推進していくために必要となる調査や運営支援を行う調査検討業務に対する委託契約でございます。
特命随意契約の理由は、本業務の実施に当たりましては、町田市の特性を踏まえた上で、幅広い分野にわたる市民参加型の取り組みを進め、契約締結後、すぐに方針の策定や市民の提案の実現に向けた事業実施を進めていくことが重要でございます。
そのため、町田市の現状や施策の方向性を熟知していることに加え、市民参加型事業の実績を有する業者を選定し、特命随意契約といたしました。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 今回、この件で議論するつもりはないんですけれども、どのタイミングでどういう形でそういう判断になるのか。今、一体性、連続性、例えば専門性があるということなんですけれども、今回もいろいろ契約書を見させていただいて、なかなかわかりづらいところもやはり多いので、そこはしっかりお示しいただきたいなというふうに思っております。
また、その連続性という中で、そうするとこのシティプロモーションの支援委託については、前回は連続性があったので特命随意契約にしました。今回のシティプロモーションについてはプロポーザルにしました。今度、来年度またどうなるのかというところ、そういう観点もあるんですけれども、仮に一緒であれば連続性はあるんですけれども、変わったときに、その連続性はどうやって確保していくのか、そういったところについて、次回どうしていくのかという考え方と、その連続性の確保についての考え方について伺えればと思います。
○議長(若林章喜) 広報担当部長 若林眞一君。
◎広報担当部長(若林眞一) 現在のシティプロモーションは、2016年度に策定いたしましたまちだシティプロモーション推進計画17-20に基づいて実施しております。シティプロモーションの目的が変わることはありませんので、その目的を達成できる委託業者を選定していけば連続性は担保できるものと考えております。
また、来年度のまちだシティプロモーション支援業務委託の事業者選定に当たりましてもプロポーザルを実施する予定でございます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) そういうことであれば、変わってもそこは担保しながら、でも、次回もまた選定先は変えていくというような、新たにプロポーザルでやっていくということだと思います。
今回、視点を少し変えて、定住人口、交流人口という観点で話をしておりましたけれども、もう1個、関係人口ってご存じですかね、という視点も持っていただきたいと思っております。
最近使われている言葉でして、総務省のホームページから抜粋しますと、「『関係人口』とは、移住した『定住人口』でもなく、観光に来た『交流人口』でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指します」とあります。「地方圏は、人口減少・高齢化により、地域づくりの担い手不足という課題に直面していますが、地域によっては若者を中心に、変化を生み出す人材が地域に入り始めており、『関係人口』と呼ばれる地域外の人材が地域づくりの担い手となることが期待されています」。
そのような意味において、この地域にかかわる人々、今言った先ほどの定住人口、交流人口とはまた違う、そういったかかわりを持ってくれる関係人口、こういった視点を町田市でも持っていただきたいと思っているんですけれども、この点についてはいかがでしょうか。
○議長(若林章喜) 広報担当部長 若林眞一君。
◎広報担当部長(若林眞一) 関係人口とは、総務省によると、移住した定住人口でもなく、観光に来た交流人口でもない、地域や地域の人々と多様にかかわる人のことを指しているというふうに考えてございます。
町田市にルーツのある人や、過去の勤務地や学生時代に過ごしたなど、何らかのかかわりのある方については関係人口と言えると思うんですけれども、町田市は大学や専門学校などが多く、地方から出てきている学生さんが一時的に多く住んでございます。卒業後も住み続けてもらえれば一番いいんですけれども、大半の学生さんは転出していくと思います。
そういった学生さんがまちだ〇ごと大作戦に参加したり、町田市の事業にかかわったりして町田に愛着を持ってくれれば、たとえ転出したとしても町田のファンとして関係人口を形成していくものであると考えてございます。
そういった意味では、町田市がいい政策を行っていくこともさることながら、シティプロモーションをしっかりやっていくことによりまして、関係人口をさらにふやしていくということにつながると考えております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 同じ丁寧なご説明をありがとうございます。それと、今回はシティプロモーションの支援委託というところの観点で、まちだ〇ごと大作戦という話が今あったわけでありますけれども、今の話で言うと、関係人口のような話というのは、どちらかというとまちだ〇ごと大作戦の関連の中で行われているという――ちょっと推察しかできないんですけれども――ことでいいのかなというふうに思っております。
ということは、ある程度そこのシティプロモーションの支援委託と、このまちだ〇ごと大作戦については、そういうすみ分けをしているということなんでしょうか。
また、シティプロモーションは市長もかなり力を入れてきた分野であろうかと思います。実際、もともと取り上げたのが、たしか川畑議員と市長が4年ぐらい前ですかね、結構シティプロモーションについて、ちょっとうすらぼんやりとしか覚えていないですけれども、かなり具体的な議論を交わしていたような記憶があります。
今言った視点、私も当時の川畑議員と同じような考えを持っていまして、それこそさっき言った目標設定なんていうのは、やっぱり当時からもずっと言われているところではあるんですけれども、そこのさっきの考え方について、メディアの広告換算額が、本当にそれがメーンでいいのかどうかというところもなかなか難しいのかと思っております。
そういった意味において、これは市長に聞きたいんですけれども、今言ったこういう議論の中で、今回シティプロモーションの支援業務委託については、今話した、ある程度そこの、もっと広告換算額を上げていくという考えになっていくのか、それとも、先ほど言った大きな目標、将来的な目標につなげていくというところなのか、そういったところの考え方であったりだとか、先ほどちょっと効果測定は難しいと思うんですけれども、そういった部分の市長なりの考え方があれば教えていただければと思います。
○議長(若林章喜) 市長 石阪丈一君。
〔市長石阪丈一登壇〕
◎市長(石阪丈一) 一般的には、やはり市外の人にとってはテレビでの報道というのは非常にインパクトがあるというふうに思います。先ほども部長から答弁をさせていただいた幾つかの、例えば、「まちだ子育てブランドブック」だとか、電車内の広告だとかがあります。それは結局、供給側のプッシュのほうなわけです。あとはやっぱりパブリシティのように取り上げられる価値、取り上げてもよい価値というか、それをどれだけつくれるかというところになってくると思うんです。
パブリシティのほうは、もう我々は記事の中身はコントロールできないわけですから、そういう意味では、そこに取材を受けて取り上げられるという活動がどこまでできるかというところに一番の重点を置いているつもりであります。
あとは、パブリシティとはまた別ですけれども、いろんなメディアがあるんですが、逆に言うと、業界の新聞であるとか、雑誌であるとか、あるいは企業の媒体であるとか、そういうところに記事が出るというのが、例えば、この前は私自身が町田の紹介で浜銀の企業広報紙に出させていただいたんです。それは、私が図々しく申し込んだわけじゃなくて、向こうから出てくださいと言われて出たわけですけれども、結局、そういうところというのは、町田に対する投資とか、事業とか、そういった環境として、銀行の企業紙ですから見ていただけるわけで、そういったところも、やはり我々としては大事な活動じゃないかなというふうに思います。
もっと言えば、内輪とも言えないですけれども、町田・相模原経済同友会だとか、あるいは法人会だとか、幾つかメディアとして企業が見ている、あるいは企業人が見ているものにどれだけ私どもの仕事が紹介されるかというのは、雇用の創出だとか、そういった意味では大変重要じゃないかなと思って少し取り組んでいるところであります。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) いろいろと活動されていることを理解できました。浜銀の広報紙は、私も多分過去には見たことがある、内部紙なので余り外には出ないんですけれども、そういう活動までされているということでございました。
今回取り上げさせていただいたのは、PRは当然大事な要素なんですけれども、やはり町田市はこうありたいという目標に、その実現に向かってシティプロモーションをしていただきたい、こう思うところでございます。
以上でこの項目については終わりたいと思います。
続きまして、産業振興についてです。
まず、インキュベーションのほうについて確認していきたいと思います。先ほどの答弁では、課題認識として、新産業創造センターの契約満了になられる方々の移転先が課題であると。たしか3年継続で、3年更新ですよね。2回で、それでもう終わってしまうということでした。その課題認識について、どう対処していくのか確認したいと思います。
また、その他に、この課題認識、これ以外にもあればお示しいただければと思います。
それと、私としては、この課題認識としては以前からちょっと話してはいるんですけれども、満室が続いている町田新産業創造センターで、当然場所だとか事務所に対するニーズ、すぐにやっぱり応募があったという話もそうなんですけれども、やはり新たにこういったものが設置できるかどうかという点があります。
ちょうど今回が今後の新産業のプランができる中で、今後10年を考えるタイミングでありますので、もう1回この点についてを確認したいと思います。
○議長(若林章喜) 経済観光部長 小池晃君。
◎経済観光部長(小池晃) 初めにちょっと先ほどの答弁で誤りがありましたので、訂正をお願いします。
多摩ビジネスサポートセンターの8月17日時点の数字を述べさせていただきましたけれども、町田市内の事業者は61件と答えましたが、69件の誤りです。これで8割近くになると思いますので、訂正をお願いします。
それで、インキュベーションその他を含めての課題というところでございますけれども、インキュベーションに関しましては、先ほど言いましたように、卒業する事業者に事業を続けていただくことということになります。町田新産業創造センターでの支援件数がオープン当初から約3倍に伸びていますが、今後もきめ細やかな支援と規模の拡大を両立していくために相談体制を強化していくことが喫緊の課題と考えております。
続いて、事業承継についてでございますけれども、市でことし2月から3月にかけて実施した事業者アンケートでは、現在の事業を続けていく上での課題という問いに対して、商業では人材の確保、後継者の確保、育成が挙げられています。それから、製造業でも人手不足、事業継承、後継者問題がいずれも上位4位以内の回答となっております。
また、支援機関からも、事業者の相談の中では人材の確保、育成が課題というケースが多いというふうなことも聞いております。事業承継を円滑に進めていくためには、まずは何より事業を引き継ぐ人材を育てることが課題であると認識しております。
それから、センターにおける支援体制で満室が続いていることについてですけれども、現在、満室の状態が続いておりますが、現在の入居企業が卒業するタイミングでの状況を見ながら、必要であれば施設面の拡張も含めて検討いたします。
当面は、起業、創業の支援ニーズを把握しながら、町田新産業創造センターに対しインキュベーションマネジャーの増員など、質的な充実を求めていきたいと考えております。
加えて、民間事業者による創造支援施設との連携も図りながら、ニーズに対して最大限応えられる支援体制を構築してまいります。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 多分、質問をしていないところまでちょっと多く答弁いただいたと。今回、インキュベーションのほうを先に質問させていただいたと、自分の中ではそういう認識でさせていただいたんですけれども、まず1つが、私としては、1個、新産業創造センターと同様のものができればいいなという話をしました。その点に触れられていないということは、ずっとやりとりはさせてもらっているので、それ自体をつくるのは多分難しいんですかね。だけれども、拡張ですか、それは中のですか、今の新産業創造センターの拡張については、今後、来年の卒業という言い方をされましたけれども、その後には、まだ検討はできるということなんでしょうか、どうでしょうか。
○議長(若林章喜) 経済観光部長 小池晃君。
◎経済観光部長(小池晃) 来年の卒業するタイミングで状況を見ながら、施設面の拡張、それはもう新たにつくることも含めたというところでのことも視野に入れて検討していきたいというふうに考えております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 済みません、その認識は全くなかったので、そういうこともあり得るということですね。ただ、今の話だと、来年の4月以降ということで、恐らく10カ年の計画というか、来年度の計画上には、のせる、のせないというのはまだ言えるタイミングではないと思うんですけれども、そういった話というのも、ある程度記載できるという言い方はあれですけれども、そういった考え方を載せるということはあり得る話なんでしょうか。
○議長(若林章喜) 経済観光部長 小池晃君。
◎経済観光部長(小池晃) ちょっと計画への記載については、まだ検討委員会等で議論しておりますけれども、検討委員会の中でもそういったところの課題を認識されております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) そこはぜひ期待したいところではあります。
今までは、なかなかできづらいみたいな話を聞いていたので、そこは余り議論できないのかなと思ったんですけれども、この議場の場で実際できる可能性があるということは大変大きなことだなと思っております。
そこはまた改めて、もう少し深掘りしたいと思うんですが、それとともに、今は新たに、さっき部長のほうの答弁でも、民間でもいろいろ動いていらっしゃる方々はいるということは認識しております。
そこの、今、民間でやられている同様の施設であったり、また、民間でも新規事業者を育てようとする企業の動きもございます。そういった企業に対してどういう、例えば支援をしていくのか、それが補助金を出すという形になっていくのか、いや、一緒に何かやっていく、協働で何かを実施するという形になっていくのか、民間で創業支援であったり、企業を育てよう、そういう企業との連携についてはどのように考えていらっしゃるでしょうか。
○議長(若林章喜) 経済観光部長 小池晃君。
◎経済観光部長(小池晃) 民間の創業支援施設、現在、中町にCOMMUNE BASEマチノワという民間の創業支援の施設がございます。このマチノワというのは、町田新産業創造センターも連携協定を結んでおり、入居希望者の紹介等を行っております。
また、昨年度はビジネスプランコンテストを、町田市、それから町田新産業創造センターと連携して初開催するなど、よい関係が築けております。また、直近では、先月8月9日になりますが、武蔵野市にあります民間事業者が運営する創業支援の施設の視察を行うなど、他自治体の好事例等も参考にしながら、市として今後どのようなことができるかを検討していきたいというふうに考えております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) そこもある程度考えられているということで安心いたしました。また、今言ったとおり、私もアンテナを張っていると、ほかにも結構いろんな企業が、また町田市でもやっていこうという思いがある方々もいらっしゃるので、そういったところともぜひ連携をとっていただきたいというふうに思っております。
先ほど、私は質問していないけれども答えてもらったところがありまして、事業承継についての話なんですけれども、昨年、私が質問した際は、商工会議所から聞いたところのデータでございますけれども、事業承継を主とした相談というのはほとんどないと聞いておりますという形で、どちらかというと後ろ向きな答弁が聞かれたわけでありますけれども、今回、町田に多摩ビジネスサポートセンターができて、事業承継が32件のうち町田市内業者が28件で8割を超えているというような答弁でございました。
こうやって新たなものができたことによって、多分そのあたりがちょっと前向きになったのかなというふうに思うところであるんですけれども、でも、やはり市としては、先ほど課題認識を頂戴したわけでありますけれども、潜在的にはこういうニーズというか、こういう課題があるという認識でよろしいのか、その点について伺いたいと思います。
○議長(若林章喜) 経済観光部長 小池晃君。
◎経済観光部長(小池晃) これまでも潜在的なニーズはあったのかと思いますが、やはり多摩ビジネスサポートセンターという目に見える事業承継に重きを置いた支援機関ができた、これによりまして事業者が相談しやすい環境が整ってきたということが、実際に相談がふえてきている要因になっているのかなというふうに認識しております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) まだまだ件数としては、なかなか多いとも言えないんですけれども、ただ、やはり今言ったような形で、町田市に拠点ができたというのは大変大きなことだと思いますし、それによってニーズが顕在化されていくという部分もありますので、そこはしっかり市としてもバックアップしていただきたいということを思っております。
今回、産業振興計画に沿って話をしていきたいと思うんですけれども、まず、この町田市の産業振興計画19-28の昨年3月までについては進捗についてお伺いいたしました。今現在までの策定と進捗状況について伺いたいと思います。
また、今後どのようなスケジュールで実際にでき上がっていくのか、そのあたりについてもお伺いできればと思います。
○議長(若林章喜) 経済観光部長 小池晃君。
◎経済観光部長(小池晃) 計画の現在の段階というところですけれども、まず、ことしの1月から3月にかけて、経済センサスや国勢調査を利用した統計分析のほか、市内の事業者や5年以内に町田市で買い物をしたことのある消費者を対象としたアンケートを実施しました。
これらの結果を踏まえながら、3月からは学識経験者、町田商工会議所、町田新産業創造センターなどの産業振興機関、それから、市内の事業者、金融機関の代表者の方々で構成される策定委員会をこれまでに4回開催しております。
委員会の中では、市の産業を取り巻く現状の認識、共有から始まり、市の産業の将来像、今後必要な施策の方向性、計画の指標などについて議論を重ねておりまして、このたび素案の概要がまとまったところでございます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) ごめんなさい、現状までに素案がまとまって、その後のスケジュールについてもそのまま、ここまで今、素案がまとまりました、じゃ、そこからどういう形で実際の策定になるのか、それについてもお伺いしたいと思います。
○議長(若林章喜) 経済観光部長 小池晃君。
◎経済観光部長(小池晃) 今後のスケジュールになりますけれども、現在、計画に基づく事業の具体的な手法や効果を議論、検証しており、その後、取捨選択をして素案をまとめてまいります。今、素案の概要がまとまっておりまして、これを素案にします。これが10月の初旬を予定しております。
素案が完成しましたら、10月15日から11月15日までの期間でパブリックコメントを実施し、いただいた意見を反映して、来年、2019年3月に計画を策定、そして公表する予定となっております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 流れについてはわかりました。現在、そういう意味だと策定段階で、いろいろと委員会などで議論をされている段階だということがわかりました。やはり今までの議論の中でも、私が特に申し上げていたのが、目標設定をどうしていくのかというところかと思います。
今回、この2点、インキュベーションと事業承継ということで、これまでの振興計画の中では起業、創業支援事業だとか、商工業者後継者支援事業みたいな形で目標設定がなされておりまして、どちらもセミナー参加人数みたいなものが目標設定であったり、インキュベーションのほうは入居率、また、たしか上場企業を輩出するとかという話もあったんですけれども、そういった、目標設定として、うっというところもあるわけであります。そういったところも、今現在、ちょうどどういう形での目標設定をしていくのかというところかと思うんですけれども、この間、起業支援という部分も大分進んでいるかと思います。
例えば、次の目標設定を新産業創造センターの中の話にするのか、この間に町田創業プロジェクトなんかもできていますので、そういったものの件数にするのかとか、起業家数を目標設定にするのかとか、はたまた事業承継については、セミナー数というのもちょっと余りなので、相談件数にするのか、解決件数にするのか、マッチング件数にするのか、そういったところももうそろそろ具体的な話が出てきてもおかしくない段階かなというふうに思います。
先ほど聞いたような形で、課題認識というのが多分持たれているという中で、その解決のためにどういう目標設定をしていくのか、この点についてお伺いしたいと思います。
○議長(若林章喜) 経済観光部長 小池晃君。
◎経済観光部長(小池晃) 先ほど素案の概要についてまとまったということで、今議会でも行政報告を予定しております。また、パブリックコメントが終わった段階でも行政報告等を予定しておりますけれども、今、議員のほうからどのような目標設定をしているのかということでございますが、委員会の中では、事業者の方にも、働く方にも心地よい町を目指し、さまざまなチャレンジに積極的に取り組まれる方を全力でサポートしていくような議論がされています。
計画のキャッチフレーズも、「チャレンジするならTOKYOの町田から」のような案が出ております。また、計画全体の指標としては市の産業全体の付加価値額が議論されております。
付加価値額は、市内企業などの経済活動によって新たに生み出された価値の総額であり、商業、観光業、農業を含む産業振興全体の成果をはかる指標として妥当ではないかと委員の皆様からもご意見をいただいております。
策定委員会で議論している施策の柱、方向性、これにもまた指標を立てております。まず構成としては、3つのチャレンジの促進、そして、チャレンジをしやすいまちづくりという4つの柱を掲げ、それぞれの柱ごとに指標を設定し、施策の方向性をひもづける形で議論が進んでおります。
施策の柱を1つずつ簡単にお話しさせていただきますと、まず1つ目の施策の柱は、事業を立ち上げるチャレンジの促進で、こちらは市内での起業、創業を活性化していく内容となり、たくさんの新しい企業やビジネスが誕生し、創業しやすい風土が根づいている姿を目指す姿として、指標としては市内開業率の向上が議論されております。
次に、2つ目の柱は、事業を広げるチャレンジの促進で、こちらは新商品の開発や異業種、異分野での連携を推進する内容となり、事業者の競争力強化や新しい価値の創造を目指す姿として、指標としては1事業所当たり付加価値額の向上が検討されております。
続いて、3つ目の施策の柱は、事業をつなぐチャレンジの促進で、市内の事業者の経営安定化や、将来を見据えた人材の確保、育成、そして円滑な事業承継を推進する内容となり、市内事業者のすぐれた技術、ノウハウが活発に次世代に受け継がれている状態を目指す姿として、指標としては事業所数の維持が考えられております。
そして最後、4つ目の施策の柱ですが、これまでお話ししました3つのチャレンジの促進を支える環境づくりとして、ビジネスしやすく働きやすいまちづくりが検討されております。ビジネスをする上で良好な環境を整えることで、ビジネスや働く場としての魅力を高め、多くの方や事業者に選ばれている姿を目指す姿として、指標については昼夜間人口比率の向上が検討されております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 本当に今いろいろとお示しいただいたんですけれども、要はそこの部分を、抽象的な部分をどうやって具体的な数値目標に落とし込んでいくかというところを私は聞きたかったんです。
個別具体の部分がどこまで絞れるのかどうか、どうしても、確かに10カ年の計画なので、その中で目標を落とし込んでいくのが難しいというのはわかるんですけれども、今言った、ある程度思いというか、考え方をいかに数字に落とし込んでいくのかという部分を聞きたいというところが今の質問の趣旨であります。
今話したとおり、それは個別の話、それと付加価値額を指標として考えているという話が今ありましたけれども、そうすると、経済センサスだと2年か3年に1回の判断になってしまうので、そこの部分を年次で追いかけていくのはどういうことを想定しているのか、こういったこともやっぱり確認したいですし、それぞれの数値についても、大きい部分はその付加価値額の指標だけでいいのか。例えば、年間販売額だとか、工業のほうはどうなのかとか、そういった部分について、確かに話としてわかるんですよ。今言ったいろんな話が出てくるのはわかるんですけれども、それをいかに具体的なものに落とし込んでいくのか。特に今回は10カ年の計画なので、その10年後のビジョンを見据えて、いかにそれを数値として1年1年を設定していくのかというのが大事な部分だと思います。
そのための10カ年だということを私自身は思っているわけで、今回質問も、前回3月にも質問したんですけれども、もう1回取り上げさせていただいたというのは、ここが今大事な時期だと思っていて、それがどう具体的になっていくのかというのを見たいというところであります。その点について、再度お伺いしたいと思います。
○議長(若林章喜) 経済観光部長 小池晃君。
◎経済観光部長(小池晃) 10カ年計画で、今申し上げた指標については、確かに毎年毎年出るような数字ではありませんので、そうすると、細かい指標というよりは、年度年度で事業評価できるような実行計画をきちんとつくって、その進捗を管理していかなければいけない。
ただ、そのための指標については、今申し上げましたような、必ずしもアウトカムの指標だけではできないので、施策の投入量を示すようなアウトプットの指標もこれから細かく、今細かい実際の事業を組み立てる中で指標もあわせて検討していくというところでございます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 本当に、さっき言った、なかなか難しいんですよ。恐らく今までの計画なんかを見ていても、なかなか具体的な数値に落とし込めないというのは、やっぱり難しい部分があるんだなというのは、それは理解するところではあるんですけれども、極力どういうふうな、特にこの経済の分野で町田市はどうあるべきなのか、その中で市ができることというのも限られてはいるんですけれども、ただ、そういった目標設定をしっかりと管理していくのも市の役割だろうと思っております。
そういう意味でいうと、前回、AIとかIoTについての目標設定というか、そういった中長期的なスパンでの産業ビジョンも持っていきますよという話もあったんですけれども、こういったものも10カ年として具体的に落とし込んでいけるのかどうか、その点についてもお伺いしたいと思います。
○議長(若林章喜) 経済観光部長 小池晃君。
◎経済観光部長(小池晃) 10カ年計画で個別具体的にというよりは、AIとかIoT、そういった技術の進歩、それから、インターネット通販に代表されるような購買方法の多様化、そういった環境がめまぐるしく変わっても一応受けられるような計画にしておかないと、これは私のあれですけれども、いろいろな国や都のそういった産業振興の制度を受けられるような計画のスタイルでなければいけないなというふうに考えております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) なかなか受けられる計画がどういった形になるのかが具体的に自分の中でも判断しづらいところではあるんですけれども、そういうことであればそういうふうな設定がなされていくんだと判断するしかないですし、ただ、恐らく10カ年の計画なので、途中で見直しというか、ある程度のそういった、5カ年で例えば何か判断を変えるだとか、そういったことも想定の中には入っているんでしょうか。
○議長(若林章喜) 経済観光部長 小池晃君。
◎経済観光部長(小池晃) 基本的に10カ年で今つくろうということなので、10年後をよく見据えた上で今つくっております。それで、物すごい変化が起きた場合にはというところの、ですから今のところは10カ年計画ですから、10カ年をきちっと見据えた計画にしたいというふうに考えております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 今回の議論の中だけだと、それが本当に今後の10年間を担えるのかがまだちょっとなかなかわかりづらいところではあるんですけれども、やはりここから本当に10年力を入れてやっていくという話なので、そこはやはり期待しなくてはいけないのかなと思っております。
今、人口減少、そして高齢化が進む中で、本当に今後のこの10年というのは勝負の10年かと思います。そういった中で、企業が誕生、成長、継続し続けることで、市として、市の活気が生まれるとともに、この市税収入という観点の意味合いにおいてもこの大きな部分なんだろうと思っております。
ですから、しっかりとした産業振興計画を策定していただいて、目標の設定、実施、産業が本当の意味で振興されるように願うものであります。
この点、引き続き着目していきたいと思いますが、今回はここで一般質問を終わりたいと思います。
平成30年第2回定例会一般質問 議事録
◆17番(白川哲也) それでは、通告に基づき一般質問を行います。今回は2項目です。
1項目めは、東京2020オリンピック・パラリンピックキャンプ地招致についてです。
この項目については、ことしの3月議会で取り上げました。前回取り上げて以降、パラリンピックに関してはインドネシアのバドミントンでキャンプ地招致での覚書を締結されるなど動きもありましたので、状況を確認していきたいと思います。
(1)現在までの取り組み状況は。
また、先日の9番議員の答弁の際にキャンプ地招致については今後ほかの部分についても進めていくとの話がありましたが、具体的な動きがあれば教えていただければと思います。
(2)今後の方針は。
次に、2項目めは、庁舎1階スペースの活用についてです。
庁舎で働いている皆様はご存じのとおり、1階の表玄関付近では4月にコンビニエンスストアが変わり、5月からはカフェスペース、そしてフリースペースも変更になりました。肌感では以前より利用者がふえたように感じますし、にぎわいが出ているように思えますが、実際に1カ月程度経過してどうか、また、どのような経過で現在のしつらえとなったのか。
(1)現在までの経過を問う。
(2)変更前と変更後でどう変わったか。
以上、壇上よりの質問といたします。
○議長(若林章喜) 市長 石阪丈一君。
〔市長石阪丈一登壇〕
◎市長(石阪丈一) 白川議員のご質問につきましては、副市長及び担当からお答えを申し上げます。
○議長(若林章喜) 副市長 山田則人君。
〔副市長山田則人登壇〕
◎副市長(山田則人) 私からは、項目の1、東京2020オリンピック・パラリンピックキャンプ地招致についてにお答えいたします。
まず、(1)現在までの取り組み状況はについてでございますが、インドネシア共和国パラバドミントン代表チームの事前キャンプ地招致に向け、2018年、ことし1月22日から27日にインドネシア共和国パラリンピック委員会セニ・マルブン会長に来日いただき、市内スポーツ施設の視察等を行っていただきました。高評価をいただいたことなどにつきましては前回の定例会で答弁したとおりでございますが、それ以降につきましては、キャンプ地招致に関する覚書の締結に向け調整を進めてまいりました。
4月23日に覚書の内容につきまして、インドネシア共和国パラリンピック委員会との合意に向けた確認がとれましたので、覚書締結に向け、インドネシア共和国を訪問することを決定し、日程の調整に入りました。
そして、5月15日にインドネシア共和国スラカルタ市におきまして、インドネシアパラリンピック委員会と東京2020パラリンピック競技大会のパラバドミントン代表チームの事前キャンプ開催について覚書を締結いたしました。
締結内容につきましては、施設の利用等に関すること、市民との交流イベントに関すること、パラバドミントン以外の競技に関しても個別に調整をすること、来年9月末までにキャンプの詳細について決定し、最終協定書を締結することなどとなっております。
次に、(2)今後の方針はについてでございますが、今後もオリンピック競技を含めました複数競技の事前キャンプ獲得を目指し、積極的に招致活動を行ってまいります。
まず、インドネシア共和国につきましては、インドネシアパラリンピック委員会との覚書の中で、パラバドミントン以外のパラリンピック競技についても引き続き調整していく旨を確認しております。
また、オリンピック競技につきましては、5月のインドネシア訪問の際、インドネシア空手道連盟の元会長など、幹部の方々にお会いすることができ、空手競技の事前キャンプ受け入れの用意がある旨をお伝えし、好感触を得たところでございます。
さらに、インドネシアオリンピック委員会を訪問し、インドネシアオリンピック代表団の事前キャンプを受け入れたい旨をお伝えしております。これらインドネシア共和国の事前キャンプにつきましては、引き続き招致に向けた交渉を進めてまいります。
次に、南アフリカ共和国につきましては、大使館からの紹介によりまして本国のオリンピック委員会にキャンプ地招致の意向をお伝えいたしました。それに対しまして先方から、7人制ラグビー以外の競技も視野に入れた形で町田市の施設に関する照会を受けているところでございます。今後、視察受け入れに向けて調整を進めてまいります。
このほか、パラリンピック競技のブラインドサッカーでは、3月に日本で開催された国際大会の3カ国に対しまして事前キャンプの提案を行い、複数の国から受け入れ条件について照会を受けております。さらに中国からも視察の申し出があり、調整を行っているところでございます。
○議長(若林章喜) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 項目2の市庁舎1階スペースの活用についてにお答えいたします。
まず、(1)の現在までの経過を問うについてでございますが、2011年にプロポーザルでコンビニは株式会社ポプラ、カフェは日東レストラン・システム株式会社を選定し、コンビニは2012年4月1日から2017年3月31日、カフェは2012年4月1日から2015年3月31日で契約締結いたしました。
この間の活用方法の検証から、市庁舎により一層のにぎわいの創出を図るためには、コンビニ、カフェのレイアウト変更だけではなく、シティセールスコーナー、イベントスタジオ等、1階スペース全体を見直し、来庁者の利便性の向上や市民等が利用しやすいよう創意工夫を図る必要があると考えました。
このことを踏まえ、プロポーザル形式によりミニストップ株式会社を選定いたしました。2018年4月以降は、コンビニとカフェを一体的に同一事業者へ貸し付けることで競合してしまう商品が販売可能になることや、各店舗の連携が強化されることで、さまざまなイベントが展開できるなどのメリットが生まれました。
次に、(2)の変更前と変更後でどのように変わったかでございますが、コンビニ事業者変更前の2017年5月と変更後の2018年5月の1カ月の売上額を比較すると、2017年は約970万円に対し、2018年は約1,600万円で約1.6倍に増加し、1日平均利用者数も約1.2倍に増加しています。
同様に、カフェ事業者変更前の2017年5月と変更後の2018年5月の売上額を比較すると、2017年は約120万円に対し、2018年は約180万円で約1.5倍に増加し、1日平均利用者数も約1.4倍に増加しています。
また、市庁舎へ多くの市民が訪れていただけるように、フィールドをイメージした空間をつくり、年齢を問わず人気があり、世界的にも親しまれているワーゲンバスを設置して憩いの提供やにぎわいの創出を図りました。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) それぞれご答弁をいただきましたので、自席より再質問をいたします。
まず、項目2の庁舎1階スペースのほうから再質問をしていきます。
コンビニ、カフェスペースは変更によって売り上げが上がったという話がありました。この点、昨年から選定の経緯だとか、プロポーザルでどう決まっただとか、そういった情報をいただいておりましたので、恐らく変われば状況は上向きになるだろうと思っていた中で、実際に話を聞くと上向きになっておりますので、今後の経過を見守っていきたいと思います。
それともう1つは、フリースペースにワーゲンバスを設置したという話がありました。私がこのワーゲンバスを知ったのは、展示がなされた5月1日、市役所に行ったときに初めて見たわけです。
まず、なぜワーゲンバスを展示するに至ったのか。例えば、他の展示物や他の車だとか、そういう可能性があったのかなどを含めて、ワーゲンバス導入までの経過がどうかと、そして、ワーゲンバスの実際の展示の効果がどうか、この点についてお伺いいたします。
○議長(若林章喜) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) まず、2018年5月1日にカフェが新しくオープンするのに合わせて、カフェと隣接するフリースペース等のレイアウトの見直しと、憩いの空間の提供やにぎわいの創出を目的にワーゲンバスの展示を始めました。
ワーゲンバスは、子どもから大人まで年齢、性別問わず人気があり、世界的にも親しまれております。中でもこの市庁舎のワーゲンバスは1966年に製造されたもので、右ハンドルとスライドドア仕様で国内においても登録台数が少なく、希少価値が高いものです。
さらに、フロントガラスが開閉するサファリウインドウ等も設置されており、ワーゲンバスの中でも特に人気の高い車種になります。展示当初から市民を初めメディアから多数の問い合わせや取材があり、J:COM町田やエフエムさがみで放送されたほか、読売新聞、朝日新聞、東京新聞の紙面に掲載されるなど、町田市のシティセールスにも寄与できていると思います。
また、このフリースペースにワーゲンバスを展示することでカフェ、フリースペース、イベントスペースへの人の動線がつくられ、これらのコーナーを多くの市民が訪れ、にぎわいの創出が図られております。
さらに、ワーゲンバスを展示しているスペースはフィールドをイメージして、人工芝やパラソルを設置することで憩いの空間を提供しております。
経過についてでございますが、2016年度に町田市庁舎1階カフェスペースデザインの業務委託においてのコンサルタントからの提案によって、1階スペースの活用方法を見直して、カフェとワーゲンバスの一体での運営ということを計画いたしました。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) まず、そのワーゲンバス自体のよしあしについて議論するつもりはないんですけれども、ここから本題になるんですけれども、先ほど私が申し上げたとおり、5月1日に展示されるまでワーゲンバスが展示されることを知らなかったんです。過去の予算案も見たけれども、その記載がなくて、どのような予算づけがされてというのがわからなかったので今回質問するに至ったんですけれども、まずワーゲンバスについて、どのように予算計上をされたのか、その点についてお伺いしたいと思います。
○議長(若林章喜) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) ワーゲンバスの購入に関しては、昨年度の当初予算の備品購入費の中から購入をいたしました。
また、議会では、昨年の2017年12月に一般質問の中で、1階市庁舎の有効活用についてということでワーゲンバスを展示するなどのイベントを通じて市庁舎のにぎわいの創出を図っていくということで答弁をさせていただきました。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 今の12月の議会の際なんですけれども、どう答弁したかというと、「ワーゲンバスを展示することなどを検討しております」としていたんですけれども、そもそも購入したことについては全く触れていないんです。議長のお許しをいただいて資料を添付させていただいたので、37ページになりますかね、これを見ると、2017年7月18日はもう既に60万円で購入をされているわけです。このときの当初予算を確認しますと、備品購入費が170万7,000円で計上されていて、そこからはこのワーゲンバス購入で60万円充てているということだと思います。
この間に2回流用がなされておりまして、ここのページからちょっと次へ進んでもらって、40ページに内容変更決議書があるので見ていただくと、購入したもの、備品なので、下のほう、備品修繕費が5万円しか当初計上されていなかったので、施設修繕費から流用して129万5,136円充てていると。それがもともと、つまり備品なので修繕費はそもそも取らないですし、庁舎の施設の修繕料はそもそもが1,280万円ということで多く充てられているので、そこから流用したということになっております。
次に、資料の43ページを見ていただいて、またここで大きく流用されているんですけれども、上のほうに、ちょっと抜粋しますけれども、変更の理由がことしの9月のイベントに使うということで、当初の展示とは違う使われ方になるという変更なんですけれども、これが光熱水費から流用されて当初の展示とは違う使われ方になってくるということであります。
最終的にこれが全部合算で400万円で計上されていて、これが本当に、今の発言だと、昨年12月の議会の際に検討しますという話があっただけで、議会でほとんど確認できない状況で、この400万円の展示物ができていくというところに、そもそも違和感があるのかどうなのかというところと、あと、いろんなところから流用されていること、当初展示というところから、今使えるように、車として動かせるようにエンジン修繕というのが入っているんです。そのことについてどうなのかと。
また、それらが見えないこと、こういった違和感について見解をお伺いしたいと思います。
○議長(若林章喜) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 購入の経過につきましては、個人の方、車両のオーナーとの交渉を幾度か重ねておりました。その結果、急遽、2017年7月に車両購入できたという経過がございます。この車両については、製造から50年以上経過していることもあって損傷していたため修繕を行ったということです。
確かに2回流用というか、内容変更を行って、購入費と修繕料については内容変更で対応いたしました。1回目は、5月のカフェオープンに合わせて憩いの空間の提供や、にぎわいの創出を図る目的で、展示するための修繕を行ったということでございます。
今度2回目の内容変更において、今後さまざまなイベントでワーゲンバスを活用し、展示するだけではなく活用することによって、市内外から多くの人が町田市を訪れて町田市の知名度やシティセールスの向上にもつながる、町田市にとって経済効果が生まれるものとして、エンジンを含めた修繕を行い、公道でも走行可能とするために予算の内容変更において対応いたしました。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) そういう考えがあったとして、それが議会で全く触れられていない点についてはいかがお考えでしょうか。
○議長(若林章喜) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 今回の予算の内容変更については、地方自治法第220条による流用ということで、定めのあるところで流用いたしました。
また、議会においては、これから先になりますが、決算の中で、その辺についての確認をしていただければと思います。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) まず1個、流用の定義を教えていただきたいのと、仮に決算となったときに、来年の9月まで、この案件はわからないわけですよね。全部仕上がったのが2018年だから、多分ことしの決算じゃないですよね。来年の決算ですよね――ことしの決算で出てくるんですか。
じゃ、もう1度聞きますけれども、ことしの決算で、この案件は、今、流用じゃないという話だったのであれなんですけれども、決算で確認できるのかできないのか、その点について、まず流用の定義と、今回の決算で確認できるのかできないのか、その点についてお伺いしたいと思います。
○議長(若林章喜) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 流用については、地方自治法第220条に基づきまして、町田市の予算事務規則、歳出予算の流用について定めております。毎年度、予算執行方針に基づいて定める予算執行にかかる事務要領においても、歳出予算の内容変更については緊急でかつ補正予算が間に合わないなど、特別な事情がある場合に限り必要最小限に行うものであると定めて、庁内に周知をしております。
それで、この9月の決算における決算書及びその決算の参考資料である予算額2割以上の流用が生じた主な理由の帳票については、今回の件に限って言えば、その他内容変更、それと細節間流用ということで決算書には出てこないということになります。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 今言ったじゃないですか、決算に出てこないじゃないですか。どうやって確認するんですか。
あと、緊急性の定義は何ですか、生命、財産を守ることですか、それともほかに何かあるんですか、お伺いします。
○議長(若林章喜) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 流用の緊急性の定義については、当初予算編成では想定できず、補正予算が間に合わない執行案件のことを指してございます。
例えて言うならば、用地の購入や返還金など、相手方との交渉によるもの、あるいは災害などに伴う施設の修繕、機器の破損、故障に対する修繕などがございます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) もう1回確認しますけれども、今回は緊急だったのか。
それと、もう1回確認しますけれども、この案件を議員が見るには、どこで見ることが可能なんですか。
○議長(若林章喜) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 今回の流用の中のその他内容変更、細節間流用については、幾度か相手方と交渉の結果、2017年7月に車両購入できたということで、流用の緊急性という定義で予算の内容変更を行いました。
また、議会にということでございますが、飾っていただいたところを見ていただくというところと、あと購入までの経過については確認できることはございませんが、昨年、12月議会の一般質問において、ワーゲンバスを展示するなど、イベントを通じて市庁舎のにぎわいの創出を図っていくということで答弁したというところでございます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) そもそもさっき言った備品購入費で購入して、流用、流用で、結局ワーゲンバスを5月1日に展示されるまで議員が知らないで、400万円のものがぼんと展示されたわけです。確認の方法として、決算でも確認できない、予算でも確認できない。何でもできちゃうじゃないですか。この仕組みはどうすればいいんですか。
○議長(若林章喜) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 今回の件についてのその他内容変更については、地方自治法第220条の2をもって、「予算執行上必要がある場合に限り、予算の定めによるところにより、これを流用することができる。」という根拠に対して事務執行を行ったというところです。
また、その流用支出に対して議会のほうが確認できる仕組みがないというご指摘については、仕組みづくりになりますとさまざまなプロセスや調整が必要になることが見込まれるため、今後の研究とさせていただきます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 喫緊の課題だと思うんですけれども、だって、今言った、仮に決算で確認できたとしても、昨年の7月に購入して、次の決算までまず待たなくちゃいけない。しかも今回、さっき言った流用じゃなくて、多分予算の変更に当たるので、2割の中にも入らない、流用の仕組みにも入らない。だけれども、その仕組みの中で、法律上は問題ないという話なんですけれども、法律上問題ないけれども、議員がチェックできないまま流用というか、予算の変更である姿というのが、そもそもどうなのかと。
しかも、12月の議会もワーゲンバスの購入を検討しますということで、それも購入していますだったらまだわかるんですけれども、検討だとこれから購入するような発言じゃないですか。そういった形で、見せないようにしようということはないとは思いたいんですけれども、ただ、そうやって見えづらくなっているという事実がある中で、これをどうやってやっていくのか、今後、仕組みづくりを検討という話なんですけれども、じゃ、どういう仕組みだったら、こういうことをチェックすることが可能になるんでしょうか。
○議長(若林章喜) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 流用については金額の大小もありますし、内容も多岐にわたっているところで、少ないものは数百円単位の旅費の流用とか、その他の流用等々もございます。光熱水費の不足などの経常的な経費であるとか、その他工事費等の不足などもあり、どのタイミングでどこの範囲までのそれを議会に提出するかについては精査が必要であると考えてございます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) そうしますと、その流用の件数と、あと流用も含めた予算の内容変更の件数が今どれぐらいあるのか、お伺いしたいと思います。
○議長(若林章喜) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 2017年度の一般会計における流用の件数については498件、その他内容変更については3,840件でございます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 何か予算の内容変更があるたびに、これは毎回チェックしているということでよろしいんですか。
○議長(若林章喜) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 予算事務規則の中でチェックをしてございます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) その都度都度チェックはしているということなので、件数は多いですけれども、例えば、議員が要望というか、それを教えてくれと言ったら、すぐに出すことは可能なんでしょうか。
○議長(若林章喜) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 資料要求等で対応させていただきます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) さっき話したとおり、決算のタイミングでももう遅いと思うんです。今の話だと、すぐにチェックはできるということなので、ちょっと今仕組みという話もあったので、例えば、毎回議会のたびにそこまで行った流用しかり、予算の内容変更等々を、そこまでの分をチェックしようと思えばチェックできるということでよろしいんでしょうか。
○議長(若林章喜) 財務部長 堀場淳君。
◎財務部長(堀場淳) 一定の範囲とかルールづくりは必要だと思いますけれども、その帳票によるチェックは可能になってございます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) ということは、つまりは、議員が資料要求をすれば、今のところ、制度としてはその都度確認することはできるという認識だと思います。
今回、私も、済みません、ワーゲンバスが展示されるまで知らなかったですし、今の話だと、三千何件ある中で、もしかしたら同じような、わからないで何かしら使われている件というのも、可能性としては当然あるわけだと思います。当面、今後の仕組みづくりというのはまた考えていかなくてはいけないですけれども、ただ、今現在だと議員が資料要求すればできるという話なので、そこから今後、議会として何かしら仕組みとしてできることも、私もまた提案するなり、そこは精査していきたいと思います。
ただ、今回、そういった意味で、流用、そして予算内容の変更の件については、私も今まで知らない中で、こんなことが逆にあるのかと。それはさっき言ったワーゲンバスのよしあしはまた別として、そういう形で知らない間に、しかも、もう約1年前から既に進められているという件があったということがやっぱり驚きで、そういったものをしっかりと見られるような仕組みにしていかないといけないということを思っております。
この件については、今回は問題提起ということで、ここで1回終わらせていただきたいと思います。
次に、オリンピック・パラリンピックキャンプ地招致について、再質問をいたします。
今回、インドネシアのパラバドミントンにおいて覚書を締結しました。オリンピック競技ではなくてパラリンピック競技の受け入れというのは、オリンピックとはまた違う意義、意味があるのだと思っております。
つまり、障がい者スポーツ、障がい者福祉という位置づけがあろうかと思いますけれども、市の認識はいかがでしょうか。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) まず、キャンプ地招致の私たちが取り組んでおりました定義でございますけれども、2013年9月8日に東京でオリンピック、パラリンピックが開始されることが決まって、私たちとしては、オリンピック競技、そしてパラリンピック競技がまず2つ視野に入りました。
その後、2019年にラグビーワールドカップが日本で開かれるということで情報が入ってきましたので、町田市としては、その3つの大きな競技のキャンプ地になることを目標に、ミッションを持って取り組んできたというところでございます。
今、議員が言われました、今回は、まずパラ競技、障がい者のバドミントン競技でございますので、違いがあるようなことを思われているかと思いますけれども、キャンプ地の招致に当たりましては、世界のトップアスリートとの交流を通じて次世代を担う子どもたちに夢や感動を与えたい、私たちは、この言葉をずっと胸に秘めて、頭の隅に置いて、これが町田市のレガシーだということをずっと思い続けて仕事をしてまいりました。パラリンピック競技に限らず、ラグビーのワールドカップやオリンピック競技も対象に進めているというところでございます。
そんな中で、今回、パラバドミントンの世界トップレベルの技術を持っていますインドネシア共和国が町田市で事前キャンプをするということは大変うれしいことだというふうに受けとめております。パラリンピック競技におきまして、障がいを抱えながらもハイレベルなパフォーマンスを発揮する選手たちの活躍は、オリンピック種目とはまた違った感動があると私は思っております。
今回のパラリンピック競技のバドミントンキャンプ地招致を機に、ほかのパラリンピックの競技も含めて、多くの市民の方に関心を持っていただけるように、競技の魅力や、キャンプチームについて積極的な情報発信など、さまざまな取り組みを進めていきたいというふうに考えております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) そういう観点は必要なのかもしれないんですけれども、今私が言った趣旨というのは、パラリンピック受け入れをまちづくりにも広げていけないかというふうなことでございます。
日経新聞の5月29日の記事に、「パラ契機に障害者配慮のまちづくり 各地で動き」という記事が出ておりました。「2020年東京パラリンピックをきっかけに、自治体が障害者や高齢者に配慮したユニバーサルデザインを取り入れたまちづくりを進めている。車いすでも乗りやすいタクシーやバリアフリーマップを整備するほか、障害者用の衣服づくりの講座を企画。政府は先進的な自治体を『共生社会ホストタウン』に登録し、財源面などで支えている」、こういう記事がありました。
その共生社会ホストタウンについて調べましたところ、障がいのある海外の選手たちを迎えることをきっかけに、ユニバーサルデザインのまちづくり、心のバリアフリーに向けた自治体ならではの特色ある総合的な取り組みをする。また2020年大会時の選手の受け入れだけでなく、大会のレガシーとして大会後の発展的な取り組みにもつなげていくというふうにしております。
この共生社会ホストタウンに登録するしないというのはまた別にして、そういう考え方、ユニバーサルデザイン、心のバリアフリー、そういう取り組みが必要だと考えるんですけれども、いかがでしょうか。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) 町田市では、もう以前からこれまでも多様な人が使いやすい、生活しやすい町を目指して、町なかのバリアフリーを初めさまざまな取り組みを行ってまいりました。今回、先ほど副市長が答弁しましたセニ・マルブン会長が町田に来られて、総合体育館をまずごらんになったときに、この辺の自治体ではないほどの障がい者のお手洗いの数などには本当に驚いていたというところでございます。
また、キャンプ地招致や受け入れに向けては、パラリンピックの競技を多くの方に知っていただき、機運を高めるために、パラ競技の大会ですとかイベントの招致、パラ競技の体験教室の実施などに今取り組んできております。このことで、障がい者や障がい者スポーツに対する理解や関心が高まってきていると私は感じております。
引き続き、東京2020年のパラリンピック競技大会の開催に向けて、障がい者スポーツの普及促進に関する取り組みを進め、市民の関心の高まりをさまざまな施策で波及させていきたいというふうに考えております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) そうなんですけれども、確かにある程度整備がされているから来ていただけるという環境はあるんだとは思うんですけれども、そうじゃなくて、結果、こういうチャンス、パラリンピックのキャンプ地を招致して、そういった関係が持てて、この3カ年は契機の3カ年だから、そこでチャンスと捉えて、そのユニバーサルデザインだ、バリアフリーというのをより一層進めていくいいチャンスになるんじゃないですかという意味合いで言ったんです。
そういう話を私は障がい福祉課の方と話したところ、障がい福祉課は、パラリンピックがあることによって自発的に何かやるような課じゃないですよという言われ方をしたんです。ということは、やはり今回オリンピック・パラリンピック等国際大会推進課、オリパラ推進課ができて企画課とも兼務になっているので、やっぱりそこが中心となってやっていかなくちゃいけないと思いますし、今言ったまちづくりの観点だとか、福祉の観点というのを各部署と連携してやっていくような体制をとって、全市的にやっていく必要があると思うんですけれども、その観点はいかがでしょうか。
○議長(若林章喜) 政策経営部長 小島達也君。
◎政策経営部長(小島達也) 今の件でございますけれども、議員が今お話ししていただいたように、4月からはオリンピック担当の部署をつくりました。その担当の職員、課長も含めてですけれども、政策経営部の企画政策課と兼務ということで、一応企画にも身分を置いているという形でございます。
また、市長を本部長としてオリンピック等国際大会の関連の事業の推進本部も設けてございますので、当然キャンプ地も決まってきたということでございますので、全庁を挙げておもてなしとか受け入れとか、そういったところには取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 推進していくということなので、そこはもう期待するしかないので、期待させてもらうので、しっかりとよろしくお願いします。
あと、仮に今後、キャンプ地等々が来た際だとか、日本を応援するに際しても、直接見に行ければいいんですけれども、それがかなわない場合、だけれども、みんなと共有したい場合、そういう仕組みとしてライブサイト、パブリックビューイングが、現在、都内ライブサイトということで、都が実施するものが8カ所既に決まっていて、市区町村が実施主体としてできるものとしてコミュニティライブサイトというものがあります。
これは市区町村の希望によって実施できるので、そこから都が組織委員会や放送権者と調整するという仕組みになっているんですけれども、こういうチャンスがせっかくあるので、町田市として行うかどうか、この点についてもお伺いしたいと思います。
○議長(若林章喜) 市長 石阪丈一君。
〔市長石阪丈一登壇〕
◎市長(石阪丈一) その件については前回の市長会の中でかなり問題になりまして、東京都の――名前は言いませんが――担当の部長は、かなり針のむしろ状態でお帰りいただきました。8カ所のうちの7カ所が23区で、1カ所だけが、たしか武蔵野市か、三鷹市か、その辺であります。
ライブサイトは、ご案内のとおり、言ってしまえば現場に行けない人のためのイベントなわけです。多摩というエリアは、調布市以外は、基本的に会場じゃないんです。23区に集まっている。ライブサイトも23区に集まるのかと質問されたら、もう担当部長は答えられなかったので、それはちょっとひどいじゃないかという話に、既に都議会の中でもなっていると思います。
もう1点、コミュニティライブサイトの部分については、私も直接担当の部長にクレームをつけたんですけれども、コミュニティライブサイトについてどういうやり方をするんだと聞いたら、それはまだ決まっていないと。じゃ、いつなんだと言ったら、来年になってから言います。じゃ、どういう準備をしたらいいか。それはまだまだ。ですから、来年になってお知らせしますから準備してくださいと、こういう回答だったので、じゃ、何、東京都の主催するライブサイトは一生懸命やっているけれども、市町村のやるコミュニティライブサイトは力が入っていないんですねと確認しました。
もう1つ、東京都がやる先ほどの8分の7が都心部でやる。こちらのほうは、当たり前ですけれども、東京都がお金を出す。コミュニティライブサイトはどうなったか。市町村にやっていただく。場合によっては都もお金を出していい、こういう話でありましたので、先ほどの繰り返しになりますが、そのままお引き取りいただいたというのが実情であります。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) そこまで詳しい状況は存じ上げませんでしたので。ただ、やはりそういった部分を含めて本気でそのあたりも検討していただいているということなので、状況がどうなるか、今後見守っていくしかないかなと思います。了解いたしました。
済みません、ここからが本題なんですけれども、前回、最後に時間がなくなってしまったんですけれども、インドネシアの出張についてお尋ねしました。前回、出張については、山田副市長と文化スポーツ振興部長の旅費、宿泊費のみだという答弁がありました。
そこで資料要求したものが、今回の添付資料の1ページ目からになります。1ページ目から12ページまでがインドネシアのパラバドミントンのキャンプ地招致のために結んだ業務委託契約書、13ページ、14ページ目が仕様書、15ページ目が見積書、16ページ目から26ページが業務委託の成果である報告書となっております。
報告書を拝見させていただくと、お2人だけではなくて日本障がい者バドミントン連盟の理事長や通訳の方も同行しているように見受けられるんですけれども、本当にその総体として費用が2人分の費用だったのか、その点についてお伺いしたいと思います。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) 前回の議会で私がお話しした部分については、そのとおりでございます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) もう1回言いますね。お2人だけでなくて、ほかの方も一緒に行っていますか、どうですか。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) はい、私たち2人だけが行ったわけではなくて、今回、真ん中にというか、コンサルタントとして入っていただきました日本障がい者バドミントン連盟の理事長と、言語が通じませんので通訳に入っていただいて一緒に行っております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) その費用は町田市が捻出しているものではないんでしょうか。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) そのとおりでございます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 市が出しているのか、出していないのか、どっちですか。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) 委託料として支出しております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) その部分は、業務委託契約書を添付させていただきましたけれども、どこに書いてありますでしょうか。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) 契約書の中に、具体的に日本障がい者バドミントン連盟の理事長の分ですとか、通訳の分ですという表記はございませんが、議員がつけていただきました資料請求の中の15ページにございます御見積書という日本障がい者バドミントン連盟からの見積もりが出ておりますが、この中の「①人件費に関する事」ということで、私たちはコンサルタント業務を委託契約した際に成果を求めていますので、その中の経費の中で支出したということでございます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 今、その15ページ、添付資料を見ていただければと思うんですけれども、これが直接人件費Aということで、それは一緒に行った人だということはわかるんですけれども、多分Bの方は、ここに一緒に行った方ではなくて、通訳の方の予算というのは、この見積書上どこに入っていますでしょうか。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) この中に全て含まれております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) この見積書上は見えないけれども、入っているという認識でよろしいんでしょうか。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) まず、入っております。
それで、議員が資料を添付していただきました13ページに市がつくりました委託の仕様書がございますが、この5番の「委託内容」の中に(1)から(4)までございますけれども、この項目の中で支払われているということでございます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) ちょっとよくわからないんですけれども、ほかにも、ちょっと確認させてもらうと、添付資料の23ページに、1月8日に4名、来日されているんです。この費用もここから捻出されているということでよろしいですか。
失礼しました。1月25日の4名の来訪というのも、もう1回、見積書の15ページに戻っていただいて、直接人件費A、もしくは直接人件費Bからの捻出であるということでよろしいんでしょうか。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) はい、そのとおりでございます。今回は、お2人の方の旅費をここで支出していただきました。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) もう1回言いますね。Aさん、Bさんがいますよね。Aさん、Bさん以外の渡航費もAさん、Bさんの人件費の中で賄われているということでよろしいんでしょうか。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) はい、そのとおりでございます。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) つまりは、人件費とうたいながら、ほかの人の渡航費が使われているわけですよね。これは、今こうやって説明を聞いて、そこから捻出されていますというのは、今聞いたら、そうなんですかと。
つまりは、だって使い方が見積書上ともう違うじゃないですか。この点の認識はいかがなんでしょうか。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) 確かに議員が言われるように、そこまでここの見積書の中には、また、人件費A、Bというふうにしか書いてございませんので表記はございませんけれども、私が一番最初に申し上げたとおり、コンサルタント業務として今回委託契約を結んでおりますので、成果ありきで申し上げますと、この成果をとるために必要な費用をこの人件費の中に含めて契約をしたということで考えております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) そうじゃなくて、費目がこうやってついていて、そのとおりに使いなさいと求めるのは、市役所であれば、ほかの民間の方に対して、こういう費目だからそのとおり使ってくださいねと言う立場ですよね。その点の認識はいかがでしょうか。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) 鉛筆を10本買うと言って10本納品されなければ、それは履行されていないというのはよくわかりますが、例えば、隣に防災の部長がおりますけれども、地域防災計画をつくる際にコンサルタント業務を委託すると、そのコンサルタント業務の人間というのは、主任研究員Aが何時間で何万円、次の研究員Bが何とかで何万円となるのと同じように、その成果を私たちが求めて契約をいたしましたので、極端な話、人件費の中にそういう渡航費が含まれてもやむを得ないかというふうに思っています。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 今の答弁を市民に対して言えるんですか。使い方が全然違うじゃないですか。言えるんですか、市民の人に。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) コンサルタント業務の委託契約ということで説明をきちんとすればわかっていただけると思います。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) この議場にいても納得していない人が多いと思いますよ。だって使い方が全然違うじゃないですか。この人とこの人の人件費ですと、この報告書を見るとメールのやりとりがあります。それだけです。だけれども、実際話を聞くと、渡航費はここの中から捻出していました。この人の渡航費もここから捻出していました。
聞きますけれども、今後、オリパラのキャンプ地招致でどんどん呼び込むことをしようとしていますよね、推進していきますよね。同じようにやるんですか。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) キャンプ地招致の交渉は、私も今回合計で5年間させてもらいましたけれども、さまざまなケースが想定されます。今回については本当にされました。今回は、まず本国との関係者、特に一番権限のある方、そういう方を探すようなところから、また、良好な関係を築くための打ち合わせですとか交渉ですとか、そういうところからスタートでした。
その上で町田市にその方たちを招聘し、立地の条件ですとか、環境ですとか、施設の状況などさまざまな点を見ていただき、視察していただき、評価していただくことが一番大事だということで今回は動いておりました。
さまざまな国の競技団体の方からお声がけいただいておりますけれども、オリンピック会場の視察で日本に行くけれども、その折に町田に立ち寄っていいか、町田の施設を見たい、現地でアテンドをお願いしたいというような話もたくさんいただいております。
また、交渉代理人として招致交渉の一切をお願いするようなケースも話があるということでございます。このように、交渉の前提次第で委託する内容やかかる経費が全然違ってくるということも想定されますので、最も適切な契約方法を選択して契約していきたいというふうに考えております。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 交渉が難しいことはわかるんですよ。ただ、市役所は民間に対してすごく厳格さを求めますよね。そういった中で、やっぱりその点は、難しさと厳格にやっていくというところはちゃんと区別しなくちゃいけない問題だと思います。
これが仮にちゃんとやっていたとしても、不正をやったと思われても仕方ないような、だって、実際問題やれちゃうじゃないですか。この人件費という名目で、ほかのことに使えてしまうんだったら何でもできちゃうじゃないですか。そこの点を今後も同じようにやっていくんですかという聞き方をしたら、同じようにやっていくんですか。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) 極力明瞭に、明確にしていきたいとは思いますけれども、今回のこの委託契約については、あくまでもコンサルタント業務として日本障がい者バドミントン連盟と今までずっと築いてきた人間関係によって、この団体であればつないでいただける、会長と会うことができる、契約まで結びつけるという判断があったもので、こういう契約をしましたけれども、とにかく明瞭にするところは明瞭にしていきたいと思います。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 仮に今後、選手の方々が来られて、今市が払うのは施設利用料、国内移動費のみだと言っていますけれども、このやり方ができたら、今言った、迂回させて渡航費だとか、旅費だとか、宿泊費だとか、全部出せちゃうじゃないですか。これはそういうことですよね、どうですか。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) 現在のところは、そんなことは考えておりません。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) やっぱり難しいのはわかるんですけれども、市の事務なのでしっかりと、しかもやっぱり厳格さを民間に求める、市民に求める立場で、すごく不都合を感じるというところがあります。
これもちょっとあれなんですけれども、業務委託契約書の最初のページ、右上に「2018年」と書いてあって、真ん中に「2017年」と書いてあって、これはどう考えても契約書を後からつくっているようにしか見えないわけです。わかりますか、右上の2018年4月というのは、帳票だから、ここ以降しか出せない、実際の契約日は2017年だと。
契約もさかのぼってできる、予算も適当につけられる、交渉についていろいろ話を聞くと、例えば、この間、話した中で、LINEとかでもやりとりをしていましたという話があるんですけれども、メールを通さなかったら、今、町田市のメールのシステムは、ちゃんと添付するものはパスワードを設定するじゃないですか。LINEでやったら全部簡単にできちゃうじゃないですか。そういうものも含め――もしこの認識が間違っていたら否定してほしいんですけれども、思うに、契約もさかのぼれる、契約も違う、予算も違う、やりとりも残さない、だったらもう何でもできちゃうじゃないですか。
これが別に今現在何か不正を行っているということではなくて、不正ができてしまう体制になってしまっている。今申し上げましたとおり、市というのはしっかりと厳格に事務をやっていかなくちゃいけないし、業務を遂行していかなくちゃいけないし、難しいのはわかるんですけれども、それをしっかりとやってくださいというのは当たり前の話だと思うんです。
民間であれば、契約を結ぶのは、契約書を書いて、それで契約じゃないですか。後から巻き戻すことなんてあり得ないですよ。予算も、だから、例えば銀行で借り入れをするにしても、こういう予算の使い方をしますからこういうふうに借ります、当たり前じゃないですか。
そのやりとりも、仕事をLINEでやりとりするというのはあり得ないと思うんですけれども、そういったこと1個1個が、やっぱり明らかに市役所としてどうなのかというところを感じざるを得ないので、そこをしっかりと厳格にやってほしいということなんですけれども、いかがでしょうか。
○議長(若林章喜) 文化スポーツ振興部長 能條敏明君。
◎文化スポーツ振興部長(能條敏明) もう肝に銘じて、厳格に処理をしていきたいというふうに思います。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) これは文化スポーツ振興部だけじゃなくて庁内的な話ですよ。庁内的にこういったものはちゃんと厳格にできるんですかということを問うているんですけれども、どうですか。
○議長(若林章喜) 副市長 山田則人君。
〔副市長山田則人登壇〕
◎副市長(山田則人) 結論といたしましては、厳格に今後もいたしておきます。
誤解のないようにもう1度だけ、議員が納得いかなくても結構です。もう1度、私のほうからお話ししますけれども、人件費と見積もったところに、実際には旅費に使われているということですけれども、今回の契約というのは業務委託、4つ先ほど挙げましたので、時間がないので挙げませんけれども、我々はその業務の仕事の完成、仕事の履行、結果を求めたわけで、そのプロセスというのは求めていないんです。業務委託、コンサルタントの契約のお話です。その中で相手方がやりますというふうに言っていただいているので、我々はもう日本障がい者バドミントン連盟の方につないでいただくしかなかったもので、それでお願いしました。
結果的にそこから理事長本人が行って、通訳の方も旅費が出ていると。我々の経費で行ったということで、そこでセニ・マルブンさんと交渉して、来ていただくという形なんです。
これは結果を求めているので、我々としては全くおかしくないというふうに思っているんです。それは考え方なので特に合意は求めませんけれども、我々はやはり雲をつかむような方と交渉をお願いしているわけで、結局のところ、旅費がどうなるのかというのはわからないわけです。
1つだけ申し上げますと、4名来ましたけれども、我々が出したのは2名だけです。相手の、あちらのパラリンピック委員会から2名分は出していただいたので、正直出せませんというふうにお願いして、出してくださいと。4人来てくださいということでお願いしました。そのぐらいやっぱり流動的なんです。
なので、仕事としては人件費で見積もるけれども、これで仕事をやりますというふうに言っていただいたので我々はお願いしたという経緯でございます。
ですから、おっしゃることはよくわかりますので、やはりおかしいんじゃないかというふうなお話もわかります。それを誤解がないように、今後も動きを逐一議会なり、行政報告も含めて報告いたしますけれども、ご理解いただけるように説明をしていきたいというふうに思っております。よろしくお願いいたします。
○議長(若林章喜) 17番 白川哲也議員。
◆17番(白川哲也) 私も今回、費用対効果について議論しようとは思っていなくて、確かにその金額で覚書まで結べたことというのが、よしあしというのは、そこは議論しないで、そうではなくて、やっぱり見え方として、だって人件費で出していないのに人件費で書いてしまうのかどうなのかとか。
今後、また同じように人件費から渡航費を、さすがにもう出さないとは思うんですけれども――出さないですよね、大丈夫ですよね。こういったことが、やっぱりあくまでも市役所ですから、一番厳格にやっていなくちゃいけない、そういうところが自治体であり、この町田市役所でなくではいけないと思うので、そういったところを肝に銘じ、そして、それを全庁的にちゃんと周知してもらって業務を行っていただきますようお願い申し上げまして、私の一般質問を終わりたいと思います。